閉じる
当サイト管理人も執筆した過去問解説集(2025年対策)が発売されました!

「生薬」の記事一覧

リュウノウ(龍脳)・・・気つけ,救心に含まれる成分
リュウノウ(龍脳・竜脳)は、ボルネオ島等に生育している竜脳樹(Dryobalanops aromatica)と呼ばれる高木…
ユウタン(熊胆)・・・利胆・健胃作用
ユウタン(熊胆)は、簡単にいうとクマの胆汁を乾燥させたもので、別名:熊の胆(クマノイ)とも呼ばれま…
ブクリョウ(茯苓・サルノコシカケ科)
出題頻度は高め。サルノコシカケがキーワード (あくまで試験対策向けに作成している記事です。中医学の解…
チョウジ(丁子) 芳香性健胃薬
 チョウジ(丁子、丁香、英語名:Clove)は、香辛料(スパイス)として古くから世界中で利用されたきた生…
レイヨウカク(羚羊角)
レイヨウカク(羚羊角)は、ウシ科のサイガレイヨウ(高鼻レイヨウ)等の角を粉末にした生薬で、緊張や興…
ダイオウ(大黄)・・大腸刺激性瀉下成分
ダイオウ(大黄)は、タデ科のダイオウ属植物、または種間雑種の根茎を基原とする生薬です。 大腸刺激性瀉…
コウカ(紅花)・・血行の改善
コウカ(紅花)はキク科のベニバナの管状花であり、中医学では活血化瘀薬に分類されます。 ベニバナと言え…
マオウ(麻黄)に関する出題ポイント(登録販売者試験)
アドレナリン作動成分と同様の作用を示す 麻黄(マオウ)は、マオウ科のマオウ、チュウマオなどの地上茎を…
PAGE TOP