R5 愛知県(東海・北陸地区共通)第3章 主な医薬品とその作用(問51-60)

問 51
みずむし・たむし及びその治療に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a たむしは、皮膚に常在する黄色ブドウ球菌が繁殖することで起こる疾患である。

b 剤形は、皮膚が厚く角質化している部分には、液剤よりも軟膏が適している。

c 爪に発生する白癬(爪白癬)は難治性のため、医療機関(皮膚科)における全身的な治療(内服抗真菌薬の処方)を必要とする場合が少なくない。

d みずむしやたむしに対する基礎的なケアと併せて、一般用医薬品を2週間位使用しても症状が良くならない場合には、他の一般用医薬品と併用することが望ましい。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 誤


みずむし・たむし及びその治療に関する問題。
この分野では、多くの成分が登場し覚えるのが大変だが、病態や治療に関する知識が問われており対応はしやすい。

a 誤 みずむし、たむしは、皮膚糸状菌(白癬菌)という真菌類の一種が皮膚に寄生することによって起こる疾患(表在性真菌感染症)である。
b 誤 皮膚が厚く角質化している部分には、液剤が適している。
c 正
d 誤 いったん使用を中止して、医療機関(皮膚科)を受診するなどの対応が必要である。

正解・・・2


問 52
歯槽膿漏薬に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 外用薬の場合、口腔内に食べ物のかすなどが残っている状態のままでは十分な効果が期待できず、口腔内を清浄にしてから使用することが重要である。

b 銅クロロフィリンナトリウムは、殺菌消毒作用のほか、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合される。

c 殺菌消毒作用や抗炎症作用を期待して、チョウジ油(フトモモ科のチョウジの蕾又は葉を水蒸気蒸留して得た精油)が配合されている場合がある。

d コラーゲン代謝を改善して炎症を起こした歯周組織の修復を助け、また、毛細血管を強化して炎症による腫れや出血を抑える効果を期待して、ビタミンAが配合されている場合がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


歯槽膿漏薬に関する問題。

a 正
b 誤 銅クロロフィリンナトリウムは組織修復作用のほか、歯肉炎に伴う口臭を抑える効果も期待して用いられる。
c 正 関連記事:チョウジ油
d 誤 これはビタミンAではなく、ビタミンCに関する記述。

正解・・・2


問 53
口内炎及びその治療に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a 口内炎は、栄養摂取の偏り、ストレスや睡眠不足、唾液分泌の低下、口腔内の不衛生などが要因となって生じることが多いとされ、通常であれば1~2週間で自然寛解する。

b 口内炎が再発を繰り返す場合には、ベーチェット病などの可能性も考えられるので、医療機関を受診するなどの対応が必要である。

c ステロイド性抗炎症成分であるアズレンスルホン酸ナトリウムは、その含有量によらず長期連用を避ける必要がある。

d シコンは、ムラサキ科のムラサキの葉を基原とする生薬で、患部からの細菌感染を防止することを期待して口内炎用薬に用いられる。

1(a、b) 2(b、c) 3(c、d) 4(a、d)


口内炎及びその治療に関する問題。

a 正
b 正
c 誤 アズレンスルホン酸ナトリウムは抗炎症成分だが、ステロイド性抗炎症成分ではない。
d 誤 基原が誤り。シコン(紫根)は、ムラサキ科のムラサキのを基原とする生薬で、組織修復促進、抗菌などの作用を期待して用いられる。
↓シコン(紫根)を外用した塗り薬(紫雲膏) なお、これは口内炎向けではありません。


正解・・・1


問 54
ニコチン及びニコチンを有効成分とする禁煙補助剤に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ニコチンは交感神経系を抑制する作用を示し、アドレナリン作動成分が配合された医薬品との併用により、その作用を減弱させるおそれがある。

b 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料など口腔内を酸性にする食品を摂取した後しばらくは使用を避けることとされている。

c 禁煙補助剤の使用中又は使用直後の喫煙は、血中のニコチン濃度が急激に高まるおそれがあり、避ける必要がある。

d 妊婦又は妊娠していると思われる女性は、速やかに禁煙を達成するため、禁煙補助剤を積極的に使用することが望ましい。

1(a、c) 2(b、c) 3(b、d) 4(a、d)


禁煙補助剤(ニコチン置換療法)に関する問題。
ほぼ毎年出題される分野だが、出題されるポイントは、わりと固定化しているので必ず正答できるように。

a 誤 ニコチンは交感神経系を興奮させる作用を示し、アドレナリン作動成分との併用により、その作用を増強させるおそれがある。
b 正
c 正
d 誤 妊婦又は妊娠していると思われる女性、母乳を与える女性では、摂取されたニコチンにより胎児又は乳児に影響が生じるおそれがあるため、使用を避ける必要がある。
↓アマゾンサイト


正解・・・2


問 55
滋養強壮保健薬の配合成分に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 システインは、骨や歯の形成に必要な栄養素であり、過剰症として高カルシウム血症が知られている。

2 アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。

3 ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされる。

4 アスパラギン酸ナトリウムは、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して用いられる。


滋養強壮保健薬の配合成分に関する問題。

1 誤 これはカルシウムに関する記述と思われる(歯の形成についても記載されいるのでビタミンDよりカルシウムの方が相応しい)。システインは髪や爪、肌などに存在するアミノ酸の一種で、皮膚におけるメラニンの生成抑制や、皮膚の新陳代謝を活発にし、また、肝臓においてアルコールを分解する酵素の働きを助ける等の働きがあるとされている。
2 正 関連記事:アミノエチルスルホン酸(タウリン)

3 正 関連記事:ヘスペリジン
↓ヘスペリジンを配合したのど飴(食品)

4 正 「乳酸の分解を促す」とくればアスパラギン酸ナトリウム

正解・・・1


問 56
漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬と同じものを指す。

b 全ての漢方処方製剤は、症状そのものの改善を主眼としており、2週間を超えて使用してはならない。

c 漢方の病態認識には虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。

d 漢方処方製剤は作用が穏やかであるため、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用は起こらない。

  a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


漢方処方製剤に関する問題。

a 誤 現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は中薬と呼ばれるが、漢方薬とは明らかに別物である。なお、韓国の伝統医学(韓医学)で用いられている薬剤は韓方薬と呼ばれ、これも漢方薬とは区別されている。
b 誤 漢方処方製剤は、症状の原因となる体質の改善を主眼としているものが多く、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある
c 正
d 誤 漢方処方製剤においても、間質性肺炎や肝機能障害のような重篤な副作用が起きることがある。なお、これに関連して小柴胡湯による間質性肺炎の緊急安全性情報(イエローレター)もセット学習しておきたい。(第5章頻出)

正解・・・5


問 57
消毒薬及びその配合成分に関する記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

b エタノールは、微生物のタンパク質を変性させることにより、殺菌消毒作用を示す。

c 次亜塩素酸ナトリウムは、アルカリ性の洗剤・洗浄剤と反応して有毒な塩素ガスが発生するため、混ざらないように注意する必要がある。

d 酸性の消毒薬が誤って目に入った場合は、直ちに中和剤を用いて中和することとされている。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


消毒薬及びその配合成分に関する問題。

a 正 関連記事:クレゾール石ケン液
b 正
c 誤 「アルカリ性」ではなく「酸性」の洗剤・洗浄剤。
次亜塩素酸ナトリウムタイプの洗浄剤。「酸性タイプ」の洗浄剤とは混ぜない様にと注意書きな記載されている。

なお、塩素系殺菌消毒成分の次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉は、ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある。そして、その作用は「強い酸化力」(還元力ときたら×)によるものである点も重要です。

d 誤 中和する処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあり適切ではない。早期に十分な水洗がされることが重要である。(常識的にも判断できるでしょう)

正解・・・1


問 58
衛生害虫に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

1 ハエの防除の基本は、ウジの防除であり、防除法としては、通常、有機リン系殺虫成分が配合された殺虫剤が用いられる。

2 蚊は、水のある場所に産卵し、幼虫(ボウフラ)となって繁殖するが、ボウフラが成虫にならなければ保健衛生上の有害性はない。

3 ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しやすい殻で覆われているため、孵化する前であっても燻蒸処理を行うことは有効である。

4 ノミによる保健衛生上の害としては、主に吸血されたときの痒みであるが、ノミは、元来、ペスト等の病原細菌を媒介する衛生害虫である。


衛生害虫に関する問題。

1 正
2 正
3 誤 ゴキブリの卵は医薬品の成分が浸透しない殻で覆われているため、殺虫効果を示さない。そのため3週間位後に、もう一度燻蒸処理を行い、孵化した幼虫を駆除する必要がある。
4 正

正解・・・3


問 59
第1欄の記述は、衛生害虫の防除を目的とする殺虫剤の成分に関するものである。第1欄の作用機序を示す成分は第2欄のどれか。

第1欄
除虫菊の成分から開発された成分で、比較的速やかに自然分解して残効性が低いため、家庭用殺虫剤に広く用いられている。殺虫作用は、神経細胞に直接作用して神経伝達を阻害することによるものである。

第2欄
1 ジクロルボス
2 プロポクスル
3 メトプレン
4 フェノトリン
5 フェニトロチオン


殺虫成分に関する問題。殺虫成分の出題ポイントも確認を。

除虫菊の成分から開発された」よりピレスロイド系殺虫成分を選択すればよい。
選択肢の中で該当するのはフェノトリンである。(他にもペルメトリン、フタルスリン等がある)
↓フェノトリンを含有する殺虫剤


なお、ジクロルボス・フェニトロチオンは有機リン系プロポクスルカーバメイト系、メトプレンは昆虫成長阻害成分である。

また、フェノトリンシラミの駆除を目的した製品(シャンプー)にも使用され、殺虫成分でも人体に直接適用されるものです。

正解・・・4


問 60
妊娠及び妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 妊娠の初期に比べると、妊娠の後期は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の影響を受けやすい時期でもある。

b 妊娠検査薬は、尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)の有無を調べるものであり、通常、実際に妊娠が成立してから1週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。

c 妊娠検査薬の検体は、尿中hCGが検出されやすい早朝尿(起床直後の尿)が向いているが、尿が濃すぎると、かえって正確な結果が得られないこともある。

d 閉経期に入っている人では、妊娠検査薬の検査結果が陽性となることがある。

  a b c d
1 誤 誤 正 正
2 正 誤 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 正 正 正 誤
5 誤 正 正 正


妊娠及び妊娠検査薬に関する問題。

a 誤 妊娠の初期(妊娠12週まで)は、胎児の脳や内臓などの諸器官が形づくられる重要な時期であり、母体が摂取した物質等の影響を受けやすい時期でもある。
b 誤 後半が誤り。妊娠が成立してから4週目前後の尿中hCG濃度を検出感度としている。
c 正
d 正

正解・・・1

(Visited 895 times, 1 visits today)

Follow me!