H26 千葉県(南関東) 第3章 主な医薬品とその作用(問81-90)

マイナーな成分からの出題が多く難易度は高い。

【問81】 循環器用薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a コウカは、キク科のベニバナの管状花をそのまま又は黄色色素の大部分を除いたもので、ときに圧縮して板状としたものを基原とする生薬で、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

b ユビデカレノンは、コエンザイムQ10とも呼ばれ、肝臓や心臓などの臓器に多く存在し、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、摂取された栄養素からエ ネルギーが産生される際にビタミンB群とともに働く。

c ヘプロニカートは、パントテン酸が遊離し、その働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされ、ビタミンCと組み合わせて用いられる場合が多い。

d 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。 
 
    a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 正 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

循環器用薬に関する問題。

a 正しい。コウカ(紅花)は、冷え症や血色改善に効果があるとされる。


b 正しい。ユビデカレノンは頻出医薬品である。ビタミンB群との関係もたまに出題される。
c 誤り。×パントテン酸→〇ニコチン酸
d 正しい。三黄瀉心湯の構成成分はシンプルで、オウレン(黄連)、オウゴン(黄ごん)、ダイオウ(大黄)の三種類で、ダイオウは便秘の改善にもはたらく。

正答・・・4

【問82】 次の外用痔疾用薬の配合成分とその目的とする作用のうち、正しいものの組合せはどれか。

    配合成分       目的とする作用
a ジブカイン塩酸塩      局所麻酔
b テトラヒドロゾリン塩酸塩  殺菌消毒
c クロタミトン        組織修復
d タンニン酸         収斂保護止血

1(a、c) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

外用痔疾患薬に関する問題で難問である。

a 正しい。ジブカインが局所麻酔成分。
b 誤り。テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動成分。血管収縮作用による止血効果が期待される。
c 誤り。クロタミトンは局所刺激成分。局所への穏やかな熱感刺激によって痒みを抑える効果が期待されるが、詳しい機序はわかっていない。
d 正しい。

但し外用痔疾患薬として、現在クロタミトン、タンニン酸が使用されている商品が存在するのか不明

正答・・・2

【問83】 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 加味逍遙散は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害、腸間膜静脈硬化症を生じることがあり、構成生薬としてカンゾウを含む。

b 五積散は、胃腸の弱い人には不向きとされており、構成生薬としてマオウを含む。

c 桃核承気湯は、授乳婦における使用に関して留意する必要があり、構成生薬としてマオウを含む。

d 当帰芍薬散は、胃腸の弱い人にも適すとされており、構成生薬としてカンゾウを含む。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

正確に覚えていなくても、なんとか消去法で絞りたい。
 
a 正しい。手引きには、婦人向け漢方薬にカンゾウを含むものとして、温経湯加味逍遥散、柴胡桂枝乾姜湯、桃核承気湯等多数記載があるが、すべて暗記するは大変。「腸間膜静脈硬化症」もかなり難しい。
b 正しい。五積散は、多数の生薬(16種類)で構成された漢方薬であり、カンゾウ、マオウ両方含んでいる。胃腸が弱い人向けで、むしろ感冒薬や、腰等の痛みを抑える漢方薬としての方が知られている。
c 誤り。ダイオウを含むため、授乳婦は注意する。
d 誤り。当帰芍薬散は女性向け漢方として有名。手引きでは、「胃腸の弱い人では、胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向き」とされる。覚える必要はないが、構成生薬は、当帰、芍薬、川きゅう、蒼朮or白朮、沢瀉、茯苓である。

正答・・・1

【問84】 アレルギーに関する次の記述のうち、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せは どれか。なお、2箇所の( b )、( c )の中にはそれぞれ同じ字句が入る。

アレルゲンが体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫( a )によって ( b )が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質である( c )等の物 質が遊離する。( b )から遊離した( c )は、周囲の器官や組織の表面に分布する受容体と反応することで、血管透過性( d )等の作用を示す。

   a     b     c     d
1 グロブリン 肥満細胞 ヒスタミン   亢進
2 アルブミン 貪食細胞 アセチルコリン 亢進
3 アルブミン 肥満細胞 ヒスタミン   抑制
4 グロブリン 貪食細胞 アセチルコリン 抑制
5 グロブリン 貪食細胞 ヒスタミン   亢進

これは基礎的知識なので、正答できるように。

正答・・・1

【問85】 鼻炎用点鼻薬及びその配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a スプレー式鼻炎用点鼻薬は、噴霧後に鼻汁とともに逆流する場合があるので、使用前に鼻をよくかんでおく必要がある。

b ベンゼトニウム塩化物は、陰性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌や 結核菌に対する殺菌消毒作用を示すが、ウイルスには効果がない。

c フェニレフリン塩酸塩が配合された点鼻薬は、過度に使用されると、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

d クロモグリク酸ナトリウムは、アレルギー性でない鼻炎や副鼻腔炎に対して有効であ る。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)

ベンゼトニウム塩化物、フェニレフリン塩酸塩は、マイナーな成分で難易度は高い。クロモグリク酸ナトリウムは頻出。

a 正しい。
b 誤り。ベンゼトニウム塩化物は殺菌消毒成分。鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止する。
陽性界面活性成分で、黄色ブドウ球菌、溶血性連鎖球菌又はカンジダ等の真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。結核菌やウイルスには効果がない。
c 正しい。フェニレフリンはアドレナリン作動成分。アドレナリン作動成分が配合された点鼻薬は、過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまりがひどくなりやすい。
d 誤り。クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑え、アレルギー症状を緩和する。アレルギー性でない場合は効果も期待できない。

正答・・・2

【問86】 眼科用薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 人工涙液は、目の疲れや痒み、結膜充血等の症状を抑える成分が配合されているものである。

b 点眼薬1滴の薬液の量は、結膜嚢の容積よりも少ないため、一度に何滴も点眼すると 薬液が結膜嚢内に行き渡り、より高い効果が得られる。

c ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすく、防腐剤などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けることとされている製品が多い。

d 一般用医薬品の点眼薬には、緑内障の症状を改善できるものがある。

    a b c d
1 正 誤 誤 正
2 誤 正 正 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤

基礎的な知識ばかりの問題

a 誤り。人工涙液は、涙液成分を補うことを目的とするもので、目の疲れや乾き、コンタクトレンズ装着時の不快感等に用いられる。代表商品は「ソフトサンティア」
人工涙液 ソフトサンティア

b 誤り。良く問われる知識。1滴の薬液の量は約50μL であるのに対して、結膜嚢の容積は30μL 程度の為、通常1滴で十分。
c 正しい。
d 誤り。

正答・・・3

【問87】 眼科用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a コンドロイチン硫酸ナトリウムは、結膜や角膜の乾燥を防ぐことを目的として用いられる。

b イプシロン-アミノカプロン酸は、毛様体におけるアセチルコリンの働きを助けることで、目の調節機能を改善する効果を目的として用いられる。

c スルファメトキサゾールナトリウムは、結膜を通っている血管を収縮させて目の充血を除去することを目的として配合されている。

d ホウ酸は、抗菌作用による防腐効果を期待して、点眼薬の添加物(防腐剤)として配合されることがある。

1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)

眼科用薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。イプシロン-アミノカプロン酸は、炎症の原因となる物質の生成を抑える作用を示し、目の炎症を改善する効果を期待して用いられる。地味に配合されている目薬は多い。
c 誤り。名前からなんとなく連想したいが、スルファメトキサゾールナトリウムはサルファ剤で抗菌点眼液に使用される。

d 正しい。ホウ酸に関する内容。

正答・・・2

【問88】 皮膚に用いる薬に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a エアゾール剤は、同じ部位に5秒以上連続して噴霧することが望ましい。

b 貼付剤(テープ剤、パップ剤)は、同じ部位に連続して貼付すると、かぶれ等を生じやすくなる。

c 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適すとされる。

d 外皮用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や、慢性 の湿疹・皮膚炎を対象とするものである。

    a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正

皮膚に用いる薬に関する問題。常識的知識で正答できるサービス問題

a 誤り。手引きでは「連続して噴霧する時間は3秒以内とすることが望ましい。」と記載されている。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。「慢性」の症状は市販薬の対象外。使用部位の範囲も体の一部に生じた皮膚症状が対象。

正答・・・1

【問89】 殺菌消毒薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a オキシドール(過酸化水素水)は、一般細菌類、真菌、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。

b クロルヘキシジン塩酸塩は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、ウイルスに対する殺菌消毒作用はない。

c マーキュロクロムは、ヨードチンキと混合すると不溶性沈殿を生じて殺菌作用が低下 する。

d エタノールは、アルコール分が微生物のタンパク質を変性させ、それらの作用を消失させることから、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対する殺菌消毒作用を示す。

    a b c d
1 正 正 誤 正
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 正 正

殺菌消毒薬に関する問題。

a 誤り。オキシドールは、一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない。
b 誤り。クロルヘキシジン塩酸塩は一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、結核菌やウイルスに対する殺菌消毒作用はない。
c 正しい。マーキュロクロム液は、いわゆる「赤チン」で、かつてはどこの家庭にも常備され、軽い傷等には良く使われていた。今でも高齢者に根強いユーザーがいる。

d 正しい。エタノールは結核菌を含む一般細菌類、真菌類、ウイルスに対する殺菌消毒作用を示す。すべての成分に関して正確に覚えるのは大変だが、エタノールはその中でも効果対象が広いことは覚えておく。

正答・・・4

【問90】 外皮用薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ヒドロコルチゾンは、末梢組織(患部局所)における炎症を抑える作用を示すが、副作用として、細菌、真菌、ウイルス等による皮膚感染や持続的な刺激感が現れることがある。

b デキサメタゾンは、分子内に副腎皮質ホルモン(ステロイドホルモン)と共通する化学構造を持たず、抗炎症作用を示す非ステロイド性抗炎症成分である。

c イブプロフェンピコノールは、吹き出物に伴う皮膚の発赤や腫れを抑えるほか、吹き出物(面皰 )の拡張を抑える作用があるとされる。
d サルファ剤、硫酸フラジオマイシンは、抗菌作用を示し、長く連用しても連鎖球菌、 黄色ブドウ球菌などの化膿菌が耐性を獲得するおそれはない。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)

イブプロフェンピコノールは難易度が高い知識。ステロイド性抗炎症成分の出題ポイントも確認を。

a 正しい。ヒドロコルチゾンはステロイド性抗炎症成分
b 誤り。デキサメタゾンはステロイド性抗炎症成分
c 正しい。イブプロフェンピコノールはイブプロフェンの誘導体だが、外用での鎮痛作用はほとんど期待されず、ニキビ治療薬に使用される。代表商品は「フキディア」(小林製薬)など
d 誤り。

正答・・・2

 

 

(Visited 1,104 times, 1 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。