R1 関西広域連合 第3章 主な医薬品とその作用 (問31-40)
問31
咳を抑えることを目的とする成分のうち、授乳中の女性が避けなければならない成分を一つ選べ。
1 ノスカピン塩酸塩
2 チペピジンヒベンズ酸塩
3 クロペラスチン塩酸塩
4 ジヒドロコデインリン酸塩
5 ジメモルファンリン酸塩
第5章関連になるが、添付文書・使用上の注意「してはいけないこと」に授乳回避の記載がある成分を選べばよい。
麻薬性鎮咳成分のジヒドロコデインリン酸塩、コデインリン酸塩は、授乳中の人は服用しないか、授乳を避けることとされている。(コデインで母乳への移行により、乳児でモルヒネ中毒が生じたとの報告があるため)
正答・・・4
問32
咳止めや痰を出しやすくする目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 麻杏甘石湯は、体力中等度あるいはそれ以上で、咳が出て、ときにのどが渇くものの咳、気管支炎、小児喘息に用いられる。
b 麦門冬湯は、体力中等度以上のものの水様性の痰にしばしば用いられる。
c 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、咳、しわがれ声に用いられる。
d 柴朴湯は、別名小柴胡合半夏厚朴湯ともいう。
a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
aの判断が分かれ目となる。
a 正しい。 麻杏甘石湯に関する内容だが、特徴的なキーワードがなく判断は迷う。
b 誤り。麦門冬湯の特徴的なキーワードは「乾燥感のあるもののから咳」「水様痰の多い人には不向き」など。
c 正しい。半夏厚朴湯 は「咽喉・食道部に異物感」「不安神経症」あたりがキーワード。
d 正しい。関連記事:柴朴湯
正答・・・1
問33
胃に作用する薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料での服用が望ましい。
b アルジオキサ、スクラルファートは、透析を受けている人は使用を避ける。
c ピレンゼピン塩酸塩は、排尿困難の症状のある人や緑内障の診断を受けた人でも問題なく使用できる。
d アズレンスルホン酸ナトリウムは、胃粘膜保護・修復成分である。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
a 誤り。そんな訳がない。
b 正しい。これは第5章でも頻出。アルジオキサ、スクラルファートは、透析を受けている人は使用を避ける。
c 誤り。胃酸分泌抑制成分のピレンゼピン塩酸塩水和物は抗コリン作用もあり、排尿困難、目のかすみの副作用を生じることがある。
d 正しい。関連記事:アズレンスルホン酸ナトリウム
正答・・・3
問34
胃腸の不調を改善する目的で用いられる漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 六君子湯は、体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血性で手足が冷えやすいものの食欲不振、胃痛などに用いられる。
b 人参湯は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、消化不良に用いられる。
c 桂枝加芍薬湯は、体力中等度以下で、腹部膨満感のある人のしぶり腹、下痢、便秘に用いられる。
d 麻子仁丸は、体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘に用いられる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
c、dで判断できる。
a 正しい。六君子湯に特徴的な「胃下垂」のキーワードが抜かれているので迷ったかもしれない。
b 誤り。これは平胃散に関する内容。「食べすぎによる胃もたれ」がキーワード。
c 正しい。桂枝加芍薬湯は「しぶり腹」がキーワード。
d 正しい。麻子仁丸は「便が硬く塊状なものの便秘」がキーワード
正答・・・2
問35
止瀉成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a タンニン酸ベルベリンは、収斂作用と抗菌作用を併せ持つ。
b 収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒に用いる。
c ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢の症状に用いる。
d 腸管内の有害物質を吸着させる目的で、ケイ酸マグネシウムが配合されている場合がある。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤
a 正しい。タンニン酸ベルベリンは腸内殺菌成分。細菌感染による下痢の症状を鎮める。
b 誤り。収斂成分を主体とする止瀉薬は、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある(悪いものは体外に出した方がよい)。
c 正しい。ロペラミド塩酸塩は代表的な止瀉薬成分。なお、食あたりや水あたりによる下痢(感染性胃腸炎)が疑われる場合は適応対象ではない点も憶えておきたい。市販薬ではトメダインが有名。
d 誤り。ケイ酸マグネシウムは制酸成分の扱いだが、マイナー成分で直前期なら深追いしない。
正答・・・2
問36
瀉下成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a マルツエキスの主成分は麦芽糖であり、主に乳幼児の便秘に用いられる。
b カルメロースナトリウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、大腸を刺激して排便を促す。
c ビサコジルやピコスルファートナトリウムは、膨張性瀉下成分である。
d センノシドが配合された瀉下薬は、妊婦又は妊娠していると思われる女性は使用を避けるべきである。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正
a 正しい。マルツエキスは乳幼児受けの便秘薬として知られる。主成分の麦芽糖が腸内細菌で発酵して生じるガスにより便通が促される。
b 誤り。カルメロースナトリウムは膨潤性瀉下成分。
c 誤り。ビサコジルやピコスルファートナトリウムは大腸刺激性瀉下成分。
d 正しい。センナ及びセンノシドが配合された瀉下薬は、流産・早産誘発の恐れがあり妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける。
正答・・・5
問37
心臓の働き、動悸、息切れに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 心臓は、通常、体性神経系によって意識的に調整がなされ、血液を全身に循環させるポンプの働きを担っている。
b 酸素の供給が過多となり、呼吸運動によって取り込む空気の量を減らすことで、息切れが起こる。
c 心臓の働きが低下して十分な血液を送り出せなくなり、脈拍数を増やすことによってその不足を補おうとして動悸が起こる。
d 正常な健康状態では、興奮したときも動悸、息切れは発生しない。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正
a 誤り。×体性神経系→〇自律神経系 ×意識的に→〇無意識に
b 誤り。心臓から十分な血液が送り出されないと体の各部への酸素の供給が低下するため、呼吸運動で取り込む空気量を増やすことで息切れが起こる。
c 正しい。
d 誤り。激しい運動をしたり、興奮したときなどの動悸や息切れは、正常な健康状態でも現れる。
正答・・・3
問38
強心作用を期待して用いられる生薬成分に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
( a )は、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬である。
( b )は、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬である。
( c )は、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄のまだ角化していない、若しくは、わずかに角化した幼角を基原とする生薬である。
a b c
1 ゴオウ センソ ロクジョウ
2 ゴオウ センソ ジャコウ
3 ロクジョウ ジャコウ センソ
4 センソ ロクジョウ ジャコウ
5 センソ ゴオウ ロクジョウ
a ゴオウ(牛黄)
b センソ(蟾酥)は微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品では「1日用量5mg 以下」に用法用量が設定されている。
c ロクジョウ(鹿茸)
正答・・・1
問39
高コレステロール改善成分の効能効果に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a ビタミンB2(リボフラビン)は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成する。
b 大豆油不鹸化物(ソイステロール)は、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。
c パンテチンは、LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
d ポリエンホスファチジルコリンは、細胞内の酸化還元系やミトコンドリアにおける電子伝達系に働き、糖質、脂質の生体内代謝に広く関与する。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正
a 誤り。これはリノール酸、ポリエンホスファチジルコリンに関する内容。ビタミンB2(リボフラビン酪酸エステル等)は、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。これはビタミンB2(リボフラミン)に関する内容。ポリエンホスファチジルコリンは、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成する。
正答・・・1
問40
貧血及び貧血用薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 巨赤芽球貧血は、悪性貧血とも呼ばれており、ビタミンCの不足から生じる。
b 服用の前後30分に緑茶を摂取すると、鉄の吸収がよくなることが知られている。
c 貧血を改善するため、正常な赤血球の形成に働くビタミンB12や葉酸などが配合されている場合がある。
d 体の成長が著しい年長乳児や幼児は、鉄欠乏状態を生じやすい。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(c、d)
これは難しい。
a 誤り。ビタミン欠乏性貧血に関する内容だが、特にビタミンB12 が不足して生じる巨赤芽球貧血は悪性貧血と呼ばれる。
b 誤り。鉄剤とタンニン酸を含む飲食物(お茶)を時間をあけず摂取すると、タンニン酸を反応して鉄の吸収が悪くなるとされている。(但し、実際には影響は小さく、それ程気にしなくても良いとも言われている。)
c 正しい。
d 正しい。手引きでは「体の成長が著しい年長乳児や幼児、月経血損失のある女性、鉄要求量の増加する妊婦・母乳を与える女性では、鉄欠乏状態を生じやすい」との記載があり。但し、乳幼児の鉄欠乏状態は一般的に耳にするようなものではなく、迷ったでしょう。
正答・・・4