H30 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 問71-80

問71-73(胃腸薬)は難しい。

問71 胃腸に作用する薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a 制酸薬は、胃液の分泌低下に伴う腹部の不快感、吐きけ等の症状を緩和することを目的とする。

b 消化薬は、炭水化物、脂質、タンパク質等の分解に働く酵素を補う等により、胃や腸の内容物の消化を助けることを目的とする。

c 細菌性の下痢や食中毒のときには、収斂成分を主体とする止瀉薬を使用すべきである。

d 制酸成分と健胃成分は、同時に配合されることもある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)


胃腸に作用する薬に関する問題。
食中毒における収斂成分の使用については迷ったかもしれない。

a 誤り。「胃液の分泌低下」が誤り。制酸薬は、胃液の分泌亢進による胃酸過多や、それに伴う胸やけ、腹部の不快感、吐きけ等の症状の緩和の為に用いられる。
b 正しい。
c 誤り。まず収斂成分とは、止瀉薬に用いられる成分で、腸粘膜のタンパク質と結合して不溶性の膜を形成し、腸粘膜をひきめる(収斂)こと により、腸粘膜を保護する目的で使用される。成分としては次没食子酸ビスマス、タンニン酸アルブミンが知られる。
細菌性の下痢や食中毒のときに収斂成分を使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
d 正しい。

正答・・・4


問72 胃の薬の配合成分とその目的とする作用の組合せのうち、正しいものの組合せはどれか。

配合成分 目的とする作用
a 炭酸水素ナトリウム ―― 消泡
b ゲファルナート ―――― 胃粘膜保護・修復
c テプレノン ―――――― 苦味による健胃
d ロートエキス ――――― 胃液分泌抑制

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)


胃の薬に関する問題。
ゲファルナートは出題頻度が低く迷うかもしれないが、他の3つで正答できる。

a 誤り。炭酸水素ナトリウムは制酸薬(高校化学で弱アルカリで登場していたはず)。消泡成分とくればジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)である。「ガスピタン」で知られる。
b 正しい。
c 誤り。テプレノンは胃粘膜保護・修復成分。市販薬では「セルベール」の主成分として知られる。

d 正しい。抗コリンのロートエキスは胃液分泌抑制作用もあるが、胃腸鎮痛鎮痙成分としての方が出題頻度は高い。

正答・・・4


問73 止瀉薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a オウバクは、収斂作用のほか、抗菌作用、抗炎症作用も期待して用いられる。

b 木クレオソートは、腸管内の異常発酵等によって生じた有害な物質を吸着させることを目的として用いられる。

c ロペラミド塩酸塩が配合された止瀉薬は、食べすぎ・飲みすぎによる下痢、寝冷えによる下痢のほか、食あたりや水あたりによる下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

d 次没食子酸ビスマスは、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的として用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正


止瀉薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。正露丸の成分で知られる木クレオソートは腸内殺菌成分である。なお、吸着成分としては炭酸カルシウム等がある(今まで殆ど問われたことはないが)
c 誤り。ロペラミド塩酸塩は代表的な止瀉薬成分(「トメダイン」など)。食あたりや水あたりによる下痢(感染性胃腸炎)が疑われる場合は適応対象ではない点は頻出である。
d 誤り。ビスマス等の収斂成分を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。

正答・・・3


問74 瀉下薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジオクチルソジウムスルホサクシネートは、腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すことを目的として用いられる。

b 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることにより、糞便中の水分量を減らす作用がある。

c ビサコジルは、大腸のうち特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すと考えられている。

d マルツエキスは、瀉下薬としては比較的作用が穏やかなため、主に乳幼児の便秘に用いられる。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)


瀉下薬に関する問題。
ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は出題頻度が低く迷ったかもしれない。

a 誤り。ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくする。
b 誤り。酸化マグネシウムは腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増やす。また、大腸を刺激して排便を促す働きがある。

c 正しい。。ビサコジルは大腸刺激性瀉下成分に分類され、特に結腸や直腸の粘膜を刺激して、排便を促すとされる。
d 正しい。マルツエキスは乳幼児受けの便秘薬として知られる。主成分の麦芽糖が腸内細菌で発酵して生じるガスにより便通が促される。

正答・・・5


問75 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以下で、ときに便が硬く塊状なものの便秘、便秘に伴う頭重、のぼせ、湿疹 ・ 皮膚炎、ふきでもの(にきび)、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔の緩和に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では、激しい腹痛を伴う下痢等の副作用が 現れやすい等、不向きとされる。また、本剤を使用している間は、他の瀉下薬の使用を避 ける必要がある。

1 桔梗湯
2 麻子仁丸
3 牛車腎気丸
4 大黄牡丹皮湯
5 桂枝加芍薬湯


漢方薬に関する問題。
便が硬く塊状なものの便秘」のキーワードから麻子仁丸をすぐに選べるように。
↓マニシン(麻子仁)の生薬画像


正答・・・2


問76 胃腸に作用する薬の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a エンゴサク(ケシ科のエンゴサクの塊茎)は、鎮痛鎮痙作用を期待して用いられる。

b メチルベナクチジウム臭化物は、交感神経の伝達物質であるノルアドレナリンと受容体の反応を妨げることで、消化管の運動や胃液の分泌を抑える。

c パパベリン塩酸塩は、抗コリン成分であり、胃腸の痙攣を鎮める作用のほか、胃液分泌抑制作用も示す。

d オキセサゼインは、局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされ、胃腸鎮痛鎮痙薬と制酸薬の両方の目的で使用される。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)


胃腸に作用する薬に関する問題。
メチルベナクチジウム臭化物は平成29年九州地区でも出題されていたが、全体的な難易度は高め。

a 正しい。鎮痛鎮痙作用があるとされるエンゴサク(延胡索)は、例えば大正漢方胃腸薬(安中散+芍薬甘草湯)に配合されている。
b 誤り。メチルベナクチジウム臭化物は胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる抗コリン成分副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる)。しかしながら現在使用されている市販薬の存在は不明。なお、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分の代表格はブチルスコポラミン臭化物で頻出である。
c 誤り。パパベリン塩酸塩については「抗コリン成分と異なり胃液分泌を抑える作用は見出されない」の内容は良く問われる。
d 正しい。オキセサゼインは局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。OTCでは「サクロンQ」ぐらい。この年の5章(問109)でも出題されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では使用を避けることも合わせて押さえておきたい。

正答・・・・3


問77 駆虫薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a マクリ(フジマツモ科のマクリの全藻を基原とする生薬)は、回虫の駆除を目的として配合される。

b サントニンは、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされるが、尿や糞便が赤く着色することがある。

c パモ酸ピルビニウムは、回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として配合される。

d 駆除した虫体や腸管内に残留する駆虫成分の排出を促すために併用する瀉下薬として、 ヒマシ油が用いられる。

  a b c d
1 正 誤 誤 誤
2 誤 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 正 正 正 正


駆虫薬に関する問題。
現在のOTC販売現場では殆ど活用できない知識分野だが、頻出内容であるc、dが判断できれば容易。
マイナーなマクリの判断ができないと正答できず難問である。

a 正しい。マクリに関する内容である。
b 誤り。サントニンは回虫の自発運動を抑える作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
c 誤り。パモ酸ピルビニウムは現在でもOTCとして販売されている駆虫薬(商品名:パモキサン)で、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
d 誤り。駆虫薬とヒマシ油の併用回避については試験で頻出。
↓アマゾンサイト


正答・・・1


問78 強心薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a レイヨウカクは、シカ科のマンシュウアカジカ又はマンシュウジカの雄の幼角を用いた生薬で、強心作用のほか、強壮、血行促進等の作用があるとされる。

b ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高める等の作用があるとされる。

c インヨウカクは、ウシ科のウシの胆嚢中に生じた結石を基原とする生薬で、強心作用のほか、末梢血管の拡張による血圧降下等の作用があるとされる。

d ジンコウは、ウグイスガイ科のアコヤガイ等の外套膜組成中に病的に形成された顆粒状物質を基原とする生薬で、鎮静作用等を期待して用いられる。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤


強心薬に関する問題。具体的な製品として「救心」や「六神丸」に配合されている成分である。
dは迷うが、他の3つがわかれば正答できる。

a 誤り。これはロクジョウ(鹿茸)に関する内容。
b 正しい。ジャコウ(麝香)に関する内容。
c 誤り。これはゴオウ(牛黄)に関する内容。
d 誤り。これはシンジュ(真珠)に関する内容。

今回問われていないが、ヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とするセンソ(蟾酥)も重要。微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品での用量「1日用量5mg以下」については数字も押さえておく。

正答・・・5


問79 コレステロールに関する次の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

コレステロールは水に( a )物質であるため、血液中では血漿タンパク質と結合し たリポタンパク質となって存在する。リポタンパク質は比重によっていくつかの種類に分類されるが、そのうち低密度リポタンパク質(LDL)は、コレステロールを( b ) から( c )へと運ぶリポタンパク質である。

    a b c
1 溶けやすい 末梢組織 肝臓
2 溶けやすい 肝臓 末梢組織
3 溶けにくい 末梢組織 肝臓
4 溶けにくい 肝臓 末梢組織
5 溶けにくい 末梢組織 腎臓


コレステロールに関する問題。例年2問出題されていたが、今年は1問のみでした。
これは基本的知識なので容易に判断できるように。

a 溶けにくい
b 肝臓
c 末梢組織

正答・・・4


問80 次の記述にあてはまる循環器用薬の配合成分はどれか。

心筋の酸素利用効率を高めて収縮力を高めることによって血液循環の改善効果を示すとされ、軽度な心疾患により日常生活の身体活動を少し越えたときに起こる動悸 、息切れ、 むくみの症状に用いられる。小児において心疾患によるこれらの症状があるような場合に は、医師の診療を受けることが優先されるべきであり、15歳未満の小児向けの一般用医薬品はない。

1 ルチン
2 コウカ
3 ユビデカレノン
4 ヘプロニカート
5 イノシトールヘキサニコチネート


循環器用薬に関する問題。この分野ではユビデカレノン(コエンザイムQ10)が頻出でなので、この問題はサービス問題と言って良いでしょう。
他に、ルチンコウカ(紅花)も出題頻度は高い。
↓コウカの生薬画像


正答・・・3

(Visited 10,802 times, 1 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。