H30 千葉県(東京・神奈川・埼玉共通) 第3章 主な医薬品とその作用 問61-70

例年とは異なる出題パターン。難易度は高い。

問61 かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその配合目的の組合せの正誤について、正しい組合せはどれか。

配合成分 配合目的
a メキタジン ―― くしゃみや鼻汁を抑える
b ジフェンヒドラミン塩酸塩 ―― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
c デキストロメトルファン臭化水素酸塩 ―― 咳を抑える
d グアイフェネシン ―― 痰の切れを良くする

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 誤 正 正 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正


かぜ薬(総合感冒薬)の配合成分に関する問題。今年は感冒の基礎知識に関する出題はなく、初問から成分に関する問題でした。

a 正しい。メキタジンは抗ヒスタミン成分。
b 誤り。ジフェンヒドラミン塩酸塩は抗ヒスタミン成分。実際のところ、総合感冒薬にはあまり用いられていないが、睡眠改善薬(ドリエルなど)の成分としても知られている。
c 正しい。デキストロメトルファン臭化水素酸塩は非麻薬性の鎮咳成分。医療用ではメジコンで知られる。

d 正しい。

正答・・・1


間62 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様の痰を伴う咳や鼻水が出るものの気管支炎、気管支喘息、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人では、悪心、 胃部不快感等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害、間質性肺炎、偽アルドステロン症を生じることが知られている。

1 半夏厚朴湯
2 柴胡桂枝湯
3 葛根湯
4 小青竜湯
5 香蘇散


感冒に用いられる漢方薬に関する問題。これはほぼサービス問題。
「うすい水様の痰」「アレルギー性鼻炎」「花粉症」あたりのキーワードから容易に小青竜湯と判断できるように。

1 誤り。半夏厚朴湯は当試験では頻出。「カンゾウ(甘草)を含まない漢方薬」の問題でも良く登場する。
2 誤り。柴胡桂枝湯は、胃腸症状を伴うようなかぜの中期から後期の症状に適すとされている。
3 誤り。葛根湯のキーワードとしては「かぜの初期・頭痛・肩こり」辺りを押さえておく。

4 正しい。
5 誤り。香蘇散は、体力虚弱で、胃腸の弱いもののかぜの初期に適すとされている。(他に比べると知名度の低い漢方だが、虚弱な高齢者向けというイメージを持つと憶えやすいでしょう)

正答・・・4


問63 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 解熱鎮痛薬は、頭痛に対し、症状が軽いうちに服用すると効果的であるが、症状が現れないうちに予防的に使用することは適切ではない。

b アセトアミノフェンは、主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待できる。

c ボウイは、ツヅラフジ科のオオツヅラフジの蔓性の茎及び根茎を、通例、横切したものを基原とする生薬で、鎮痛、尿量増加(利尿)等の作用を期待して用いられる。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正


解熱鎮痛薬に関する問題。

a 正しい。基本的に、市販薬を「予防的に」や「慢性疾患」に使用するときたら、誤りと思っていいでしょう。
b 誤り。アセトアミノフェン「末梢における抗炎症作用は期待できない」は頻出。他に「15歳未満の小児でも使用できる」「空腹時でも服用できる」点なども押させておく。
↓アセトアミノフェンが主成分の製品

c 正しい。特徴的なキーワードがなく憶えにくいので、時間に余裕がなければ後回しで良いでしょう。なお、関節痛の防已(ボウイ)黄耆湯の主薬と知っていれば多少憶えやすいかも。

正答・・・2


問64 次の解熱鎮痛薬の配合成分のうち、ピリン系解熱鎮痛成分として正しいものはどれか。

1 アスピリン(アセチルサリチル酸)
2 サザピリン
3 エテンザミド
4 サリチルアミド
5 イソプロピルアンチピリン


解熱鎮痛薬に関する問題。これは超頻出・サービス問題です。

一般用医薬品で、「ピリン系解熱鎮痛成分」ときたら、イソプロピルアンチピリンである。
セデスブランドに配合されていることが知られる。(IPAはイソプロピルアンチピリンのこと)
↓アマゾンサイト



正答・・・5


問65 解熱鎮痛薬の配合成分に関する次の記述について、( )に入れるべき字句の正しい組合せはどれか。

イブプロフェンは( a )の産生を( b )することで消化管粘膜の防御機能を低下させるため、消化管に広範に炎症を生じる疾患である胃・十二指腸潰瘍、潰瘍性大腸炎 又はクローン氏病の既往歴がある人では、それらの疾患の再発を招くおそれがある。また、 出産予定日12週以内の妊婦については、( c )とされている。

a b c
1 プロスタグランジン 促進 服用してもよい
2 プロスタグランジン 抑制 服用しないこと
3 プロスタグランジン 促進 服用しないこと
4 インスリン 促進 服用してもよい
5 インスリン 抑制 服用しないこと


イブプロフェンに関する問題。今年は解熱鎮痛薬に関する内容が3問続けて出題されたことになる。
イブプロフェンは、現在、各社主力総合感冒薬の代表的な解熱鎮痛成分として使用されている。


a プロスタグランジン
b 抑制
c 服用しないこと

なお、この試験で「クローン氏病」とくれば、イブプロフェン関連の問題と思って良い。クローン氏病とは、消化管のいたるところ(口腔から肛門まで)で炎症を起こす難病である。

正答・・・2


問66 眠気を促す薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a 抑肝散は、体力中等度をめやすとして、神経がたかぶり、怒りやすい、イライラなど があるものの神経症、不眠症、小児夜なき、小児疳症、歯ぎしり、更年期障害、血の道症に適すとされる。

b チョウトウコウは、クロウメモドキ科のサネブトナツメの種子を基原とする生薬で、 神経の興奮・緊張緩和を期待して配合される。

c 加味帰脾湯は、体力中等度以下で、心身が疲れ、血色が悪く、ときに熱感を伴うものの貧血、不眠症、精神不安、神経症に適すとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 誤
5 誤 正 正


眠気を促す薬に関する問題。
今年もこの分野では登場していないが、市販の睡眠改善薬に使用される抗ヒスタミン薬はジフェンヒドラミン塩酸塩であることも押させておきたい(代表例:ドリエル)。第5章(問111)では関連出題あり。

a 正しい。(関連記事:抑肝散
b 誤り。これはサンソウニン(酸棗仁)に関する内容である(関連:酸棗仁湯)。チョウトウコウ(釣藤鈎)は抑肝散の構成生薬の一つである。
c 正しい。強いて言えば「熱感を伴うものの貧血」がキーワード。(関連記事:加味帰脾湯

↓アマゾンサイト


正答・・・2


問67 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。

a ジプロフィリンは、不安や緊張などの心理的な要因を和らげることを目的として配合される鎮静成分である。

b ジメンヒドリナートは、延髄にある嘔吐中枢への刺激や内耳の前庭における自律神経反射を抑える作用を示す。

c メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間は短い。

d ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難の症状がある人や緑内障の診断を受けた人では、その症状を悪化させるおそれがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、d) 5(c、d)


鎮暈薬(乗物酔い防止薬)の配合成分に関する問題。
この分野ではスコポラミン臭化水素酸塩水和物が代表的成分だが、その他の細かい点が問われ、難易度は高い。

a 誤り。ジプロフィリンはキサンチン系成分。脳に軽い興奮を起こさせて平衡感覚の混乱によるめまいを軽減させる。鎮静成分としてはブロモバレリル尿素アリルイソプロピルアセチル尿素がある。
b 正しい。ジメンヒドリナートは、ジフェンヒドラミンテオクル酸塩の一般名で抗ヒスタミン薬。専ら乗物酔い防止薬に配合される。
c 誤り。メクリジン塩酸塩は乗り物酔い防止薬に使用される(トラベルミンファミリーなど)。他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長いとされている。

d 正しい。ジフェニドール塩酸塩は抗めまい成分。抗ヒスタミン薬と類似の薬効を示すことから、排尿困難のある方や緑内障に関する注意「相談すること」が記載されている。

正答・・・4


問68 鎮咳去痰薬の配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a トリメトキノール塩酸塩は、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、 呼吸を楽にして咳や喘息の症状を鎮めることを目的として用いられる。

b ジメモルファンリン酸塩は、延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑えることを目的として用いられる。

c クレゾールスルホン酸カリウムは、口腔咽喉薬の効果を兼ねたトローチ剤やドロップ剤において、殺菌消毒成分として配合されている。

  a b c
1 正 正 正
2 誤 正 正
3 誤 誤 正
4 正 誤 誤
5 正 正 誤


鎮咳去痰薬に関する問題。
ここでもマイナーな成分ばかり問われており、難易度は高い。

a 正しい。トリメトキノール塩酸塩はアドレナリン作動性の気管支拡張成分。OTCではマイナーな成分で含有製品は殆どみかけない。
b 正しい。ジメモルファンリン酸塩は非麻薬性の鎮咳成分。医療用では「アストミン」で知られるが、OTCではあまり見かけない。
c 誤り。手引きにおいてクレゾールスルホン酸カリウムは去痰成分として記載されている。殺菌消毒成分のクレゾール石鹸液とは一応区別しておくように。

正答・・・5


問69 鎮咳去痰薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。

a ノスカピン塩酸塩は、気管支の平滑筋に直接作用して弛緩させ、気管支を拡張させることにより、咳や喘息の症状を鎮めることを目的として配合される。

b カルボシステインは、痰の中の粘性タンパク質を溶解・低分子化して粘性を減少させるとともに、粘液成分の含量比を調整することにより、痰の切れを良くすることを目的として配合される。

c 麦門冬湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳 、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向きとされる。

  a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 正


鎮咳去痰薬に関する問題。例年漢方薬に関連する出題が多かったが、今年は傾向が異なりました。

a 誤り。ノスカピンは頻出の非麻薬性鎮咳成分である。気管支拡張成分ではないので容易に判断できるように。
b 正しい。カルボシステインは代表的な去痰成分。医療用では「ムコダイン」として知られる。

c 誤り。これは「咳が強くでるものの咳」から五虎湯に関する内容である。麦門冬湯は頻出の漢方薬で「乾燥感があるもののから咳(空咳)」がキーワード。

正答・・・3


問70 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、 正しい組合せはどれか。

a アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として用いられる。

b クロルヘキシジン塩酸塩は、炎症を生じた粘膜組織の修復を促す作用を期待して用いられる。

c ポビドンヨードが配合された含嗽薬では、その使用によって銀を含有する歯科材料(義歯等)が変色することがある。

  a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 正
3 正 誤 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 正


 口腔咽喉薬・うがい薬(含嗽薬)に関する問題。

a 誤り。アズレンスルホン酸ナトリウムは抗炎症成分。殺菌消毒成分ではないことに注意。カミツレ由来で青い色をしているのが特徴である。

なお、アズレンスルホン酸ナトリウムは胃薬の抗炎症成分としても登場する。

b 誤り。クロルヘキシジン塩酸塩は殺菌消毒成分。抗炎症成分ではない。どちらかというと消毒薬の分野で知っておいた方が良い成分である。
c 正しい。ポビドンヨードとは、いわゆるイソジンのうがい液の殺菌消毒成分である。


正答・・・5

(Visited 17,973 times, 1 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。