R2 関西広域連合 第3章 主な医薬品とその作用 (問21-30)
問21(かぜ薬)は難しいが、他は標準レベル
問21
かぜ薬に関する記述について、正しいものを一つ選べ。
1 かぜ薬の多くは原因となるウイルスの増殖を抑制する作用を有する。
2 インフルエンザ(流行性感冒)は、インフルエンザ菌による呼吸器感染症であり、一般用医薬品のかぜ薬では治療できない。
3 かぜ薬を選択する場合には、症状が一つの場合でも、できる限り多くの症状に対する成分が配合されているものを選択することが望ましい。
4 かぜ薬に配合される主な解熱鎮痛成分としては、アスピリンやグアイフェネシン、カッコンがある。
5 かぜ薬に配合される生薬成分であるマオウは、プソイドエフェドリン塩酸塩と同様の作用を示す。
かぜ薬に関する問題。
1 誤り。
2 誤り。
3 誤り。
4 誤り。まずグアイフェネシンは去痰成分。なお、アスピリンは解熱鎮痛成分だが、かぜ薬に配合されている製品はほぼなく微妙。
5 正しい。それなりに勉強していないと自信をもっての判断は難しいかもしれないが、1~4は明らかに誤りなので選べるようにしたい。生薬マオウ(麻黄)は、有効成分としてエフェドリンを含む、プソイドエフェドリンと同様な作用を示すと判断できる。
正答・・・5
問22
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a 柴胡桂枝湯は、体力中等度又はやや虚弱で、多くは腹痛を伴い、ときに微熱・寒気・頭痛・吐きけ等を伴うもののかぜの中期から後期の症状に適すとされる。
b 構成生薬としてカンゾウを含む香蘇散は、体力虚弱で、胃腸が弱く神経過敏で気分がすぐれないもののかぜのひきはじめに適すとされる。
c 小青竜湯は、体力充実して、かぜのひきはじめで、寒気がして発熱、頭痛があり、体のふしぶしが痛く汗が出ていないものの感冒等に適すとされる。
d葛根湯は、頭痛、肩こりにも効果があり、カンゾウが配合されていないことから安心して利用できる漢方処方製剤の一つである。
1(a、b) 2(a、d) 3(b、c) 4(c、d)
かぜの症状緩和に用いられる漢方処方製剤に関する問題。
a 正しい。
b 正しい。香蘇散に関する内容。
c 誤り。これは麻黄湯に関する内容。
d 誤り。前半部分は正しいが、葛根湯はカンゾウ(甘草)を含む漢方薬である。
正答・・・1
問23
かぜ薬及び解熱鎮痛薬又はそれらの配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 多くの解熱鎮痛薬には、体内におけるプロスタグランジンの産生を促す成分が配合されている。
b 解熱鎮痛薬は、発熱や痛みの原因となっている病気や外傷を根本的に治すものである。
c 抗ヒスタミン成分のクロルフェニラミンマレイン酸塩は、くしゃみや鼻水を抑えることを目的として配合されている。
d ジヒドロコデインリン酸塩は、副作用である下痢に注意を要する。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
かぜ薬及び解熱鎮痛薬又はそれらの配合成分に関する問題。
a 誤り。プロスタグラジンの産生を ×促進→〇抑制
b 誤り。あくまで対症療法。
c 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸塩は代表的な抗ヒスタミン成分。よく総合かぜ薬にも配合されている。
d 誤り。ジヒドロコデインリン酸塩は麻薬性鎮咳成分。副作用として(下痢ではなく)便秘がある。
正答・・・5
問24
かぜ薬又は解熱鎮痛薬に配合される成分(漢方処方成分・生薬成分を除く)の副作用に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。
a アスピリン喘息は、アスピリン以外の解熱鎮痛成分によっても生じることがある。
b トラネキサム酸の代表的な副作用として、口渇が知られている。
c 使用上の注意には、成分によらず、副作用としてショック(アナフィラキシー)が起こることがあると記載されている。
d 解熱鎮痛成分を長期連用しても、副作用が起こることはない。
1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)
かぜ薬又は解熱鎮痛薬に配合される成分の副作用に関する問題。
a 正しい。
b 誤り。抗炎症成分のトラネキサム酸で出題されるのは「血栓」に関する内容である。
c 正しい。
d 誤り。こうゆう記述は通常誤り。
正答・・・2
問25
50歳代の女性、体力中等度以下で、手足が冷え、肩もこっており、頭痛とともに吐きけもする。この女性に適している漢方処方製剤を一つ選べ。
1 疎経活血湯
2 桂枝加朮附湯
3 麻杏薏甘湯
4 呉茱萸湯
5 芍薬甘草湯
漢方処方製剤に関する問題。
まず「頭痛」が重要なキーワードで、「吐き気」に関する記述もあるので、この中からは容易に「呉茱萸湯」を選びたい。
なお、他に頭痛のキーワードがある漢方として、葛根湯や釣藤散がある。
正答・・・4
問26
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 脳内におけるヒスタミン刺激を低下させることにより眠気を促す。
b 小児に使用しても副作用が生じる恐れはない。
c 慢性的な睡眠障害の人を対象とするものではない。
d 抗ヒスタミン成分を含有する医薬品を服用後は、一度目覚めた後であれば、眠気やだるさを感じても、自動車の運転を避ける必要はない。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤
抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬に関する問題。
市販の睡眠改善薬に使用される抗ヒスタミン薬はジフェンヒドラミン塩酸塩であることも押させておきたい(代表例:ドリエル)
a 正しい。
b 誤り。
c 正しい。通常「慢性的に」「慢性的な」とくれば、一般用医薬品は対象外と思ってよい。
d 誤り。常識的におかしいと判断できるでしょう。
正答・・・2
問27
精神不安、不眠等の精神神経症状の改善を期待して用いられる生薬及び漢方処方製剤に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a チャボトケイソウ、ホップ、チョウトウコウ、カノコソウの生薬成分は、神経の興奮・緊張緩和を目的として製品に複数配合されることがある。
b 神経症、不眠症に用いられる抑肝散加陳皮半夏は、やや消化器が弱い人には不向きである。
c 酸棗仁湯は体力中等度以上で、心身が疲れ、精神不安、不眠などがあるものの不眠症に適すとされる。
d 桂枝加竜骨牡蛎湯は体力中等度以上で、精神不安があるものの神経症や不眠症に適すとされる。
a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 誤
3 正 正 誤 正
4 正 誤 誤 誤
5 誤 誤 誤 誤
精神不安、不眠等の精神神経症状の改善を期待して用いられる生薬及び漢方処方製剤に関する問題。
a 正しい。
b 誤り。抑肝散加陳皮半夏は、抑肝散よりも消化器が弱い人向けである。(陳皮半夏が胃薬的な役割をしている)
c 誤り。酸棗仁湯に関する内容。
d 誤り。×桂枝加竜骨牡蛎湯→〇柴胡加竜骨牡蛎湯。桂枝加竜骨牡蛎湯は「体力中等度以下」。
正答・・・4
問28
眠気を促す薬とアルコールの相互作用に関する記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組合せを一つ選べ。
寝つきが悪いときの処置としてアルコールが摂取されることがあるが、飲酒とともに( a )などを含む催眠鎮静薬を服用すると、その鎮静効果が( b )されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。
a b
1 エテンザミド 減弱
2 エテンザミド 増強
3 カフェイン 減弱
4 ブロモバレリル尿素 減弱
5 ブロモバレリル尿素 増強
眠気を促す薬とアルコールの相互作用に関する問題。
a ブロモバレリル尿素
b 増強
正答・・・5
問29
眠気防止薬の有効成分であるカフェインに関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a カフェインには、脳に軽い興奮状態を引き起こす作用がある。
b カフェインは、尿量の減少をもたらす。
c 小児用の眠気防止薬として、無水カフェインを用いる。
d 授乳中の女性がカフェインを摂取すると、その一部が乳汁中に移行する。
a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正
眠気防止薬としてのカフェインに関する問題。
a 正しい。
b 誤り。コーヒーを飲んだ時の経験でわかるだろうが、カフェインは尿量を増加させる。
c 誤り。
d 正しい。
正答・・・2
問30
乗物酔い防止薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 乗物の運転操作をするときは、乗物酔い防止薬の使用を控える必要がある。
b ジフェニドール塩酸塩は、排尿困難や緑内障の症状を悪化させるおそれがある。
c ジメンヒドリナートは、抗コリン成分である。
d スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、胃粘膜への局所麻酔作用により嘔吐刺激を和らげる。
a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤
乗物酔い防止薬に関する問題。
a 正しい。
b 正しい。ジフェニドール塩酸塩は抗めまい成分。抗ヒスタミンや抗コリンと共通する類似の薬理作用があり、副作用も同様なものが記載されている。
c 誤り。ジメンヒドリナートは、ジフェンヒドラミンテオクル酸塩の一般名で抗ヒスタミン成分。
d 誤り。これは「局所麻酔作用」からアミノ安息香酸エチルに関する内容。スコポラミン臭化水素酸塩水和物は抗コリン成分で、古くから乗り物酔い防止薬として使用されている。
正答・・・1