十味敗毒湯(化膿性皮膚疾患・湿疹・皮膚炎)

登録販売者試験では、皮膚疾患向けの漢方薬として、茵蔯蒿湯十味敗毒湯消風散当帰飲子が登場します。
(他に荊芥連翹湯も良く知られているが、手引きでは”鼻の症状緩和”の漢方薬の分類に記載されている。)
 
十味敗毒湯は、荊防敗毒散という処方の加減方であり、江戸時代末期の名医・華岡青洲によりつくられた日本発祥の処方になります。(華岡青洲は紫雲膏も考案したことでも知られる)

古来より「化膿性皮膚疾患」向けの漢方薬として知られ、十種類の生薬(薬味)から構成されることから「十味」、皮膚における化膿等の毒を敗退させることから「敗毒」 と名付けられたそうです。 構成生薬は以下の10種類です。

桔梗、柴胡、川芎、茯苓、ボクソク、独活(ドクカツ)、 荊芥、防風、生姜、甘草
 
一般用医薬品としても数社から販売されています。しかしながら皮膚疾患向けのOTC漢方薬の相談販売は相当の知識や経験が求められますし、長期服用の場合はコスト面の問題もあり、指名買い以外でドラックストア等での販売は、なかなか難しいです。
 
出題の手引きの記載は以下のとおり。

「体力中等度なものの皮膚疾患で、発赤があり、ときに化膿するものの化膿性皮膚疾患・急性皮膚疾患の初期、蕁麻疹、湿疹・皮膚炎、水虫に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸が弱い人では不向きとされる。」

特徴的なキーワードは、やはり「化膿性皮膚疾患」。皮膚疾患向けに登場する漢方薬の中では一番憶えやすいです。 なお、化膿性皮膚疾患の具体例としては、アクネ菌による「ニキビ」が一番身近で分かり易いでしょう。

(Visited 1,441 times, 1 visits today)

Follow me!