R3 関西広域連合 第3章 主な医薬品とその作用 (問31-40)

易しい問題が多い。全問正答したい。

問31
呼吸器官に作用する一般用医薬品に配合される成分とその配合目的としての作用との関係について、正しいものの組合せを一つ選べ。

  配合成分/ 配合目的としての作用
a ブロムヘキシン塩酸塩  去痰
b デキストロメトルファン臭化水素酸塩  抗炎症
c クロルフェニラミンマレイン酸塩  抗ヒスタミン
d トラネキサム酸  鎮咳

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


鎮咳去痰薬に配合される成分に関する問題。
どれも市販薬では代表的なもので、広く使用されています。

a 正しい。ブロムヘキシン塩酸塩は去痰成分。
b 誤り。 デキストロメトルファン臭化水素酸塩は非麻薬性鎮咳成分。医療用では「メジコン」で知られる。
c 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸塩は抗ヒスタミン成分。
d 誤り。トラネキサム酸は抗炎症成分。

正答・・・2


問32
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a トローチ剤は、有効成分が口腔内や咽頭部に行き渡るよう、噛み砕いて飲み込むのがよい。

b 口腔内に噴射して使用する外用液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。

c 用時希釈して使用する含嗽薬は、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

d 一般用医薬品の口腔咽喉薬は、局所的な作用を目的とする医薬品であり、全身的な影響を生じることはない。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤


口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の一般的な注意事項に関する問題。

a 誤り。トローチは噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。噛み砕いて飲み込んでしまうと効果は期待できない。
b 誤り。常識的におかしいとわかるでしょう。
c 正しい。
d 誤り。口腔咽喉薬・含嗽薬は、局所的な作用を目的とするが、成分の一部が口腔や咽頭の粘膜から吸収されて全身的な影響を生じる恐れがあり、配合成分によっては注意を要する。

正答・・・5


問33
鎮咳又は去痰作用を示す生薬成分の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a キョウニン
b バクモンドウ
c センブリ
d オウバク

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤


鎮咳又は去痰作用を示す生薬成分に関する問題。
a,bが割と判断しやすく、それだけで選択肢が絞れるため、難易度はそれほど高くない。

a 正しい。キョウニン(杏仁)は、バラ科のホンアンズ、アンズ等の種子を基原とする生薬。体内で分解されて生じた代謝物の一部が延髄の呼吸中枢、咳嗽中枢を鎮静させる作用を示すとされる。漢方では麻杏甘石湯等に含まれる。
b 正しい。バクモンドウ(麦門冬)はユリ科のジャノヒゲの根の膨大部を基原とする生薬で、鎮咳、去痰 、滋養強壮等の作用を期待して用いられる。 咳向けの漢方:麦門冬湯の主薬でもある。
c 誤り。センブリは 健胃成分。
d 誤り。オウバク(黄柏)は健胃成分。

正答・・・1


問34
胃に作用する薬に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 制酸成分を主体とする胃腸薬は、炭酸飲料での服用で胃酸に対する中和作用が向上する。

b ロートエキスは、ノルアドレナリンの働きを抑え、過剰な胃液の分泌を抑える。

c テプレノンは、荒れた胃粘膜の修復を促す等の作用を期待して用いられる。

d 制酸成分のうちアルミニウムを含む成分については、長期連用を避ける必要がある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


胃に作用する薬に関する問題。

a 誤り。中和作用が低下する。
b 誤り。ロートエキスは抗コリン成分であり、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げる。
c 正しい。
d 正しい。関連記事:スクラルファートアルジオキサ
これに関連して、第5章で「してはいけないこと」「透析療法を受けている人」のときたら、アルミニウムを含む胃腸薬・胃腸鎮痙薬をさがせばよい(長期間服用した場合に、アルミニウム脳症の恐れがあるため)。

正答・・・4


問35
止瀉薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 収斂成分を主体とする止瀉薬は、腸の運動を鎮める作用があり、細菌性の下痢や食中毒のときの下痢症状を鎮めるのに適している。

b タンニン酸アルブミン配合の止瀉薬は、牛乳にアレルギーがある人では使用を避ける必要がある。

c ロペラミド塩酸塩配合の止瀉薬は、2~3日間使用しても症状の改善がみられない場合には、医師の診療を受けるなどの対応が必要である。

d 抗菌作用を持つベルベリン配合の止瀉薬は、細菌感染による下痢の症状を鎮めることを目的に用いられる場合がある。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 正 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 正 正
5 誤 正 誤 正


止瀉薬に関する問題。

a 誤り。収斂成分(ビスマスなど)を主体とする止瀉薬については、細菌性の下痢や食中毒のときに使用して腸の運動を鎮めると、かえって状態を悪化させるおそれがある。
b 正しい。「タンニン酸アルブミン✖牛乳アレルギーでは避ける」は、これまでも超頻出。
c 正しい。ロペラミド塩酸塩は代表的な止瀉薬成分(「トメダイン」など)。なお、食あたりや水あたりによる下痢(感染性胃腸炎)が疑われる場合は適応対象ではない点も頻出。

d 正しい。ベルベリンは腸内殺菌成分。

正答・・・4


問36
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

体力中等度以下で、胃腸が弱く、食欲がなく、みぞおちがつかえて疲れやすく、貧血症で手足が冷えやすいものの胃炎、胃腸虚弱、胃下垂、消化不良、食欲不振、胃痛、嘔吐に適すとされる。まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

1 安中散
2 麻子仁丸
3 人参湯
4 六君子湯
5 大黄甘草湯


漢方処方製剤に関する問題。

「胃下垂」の特徴的キーワードから、六君子湯を選べばよい。

正答・・・4


問37
瀉下薬を販売する際の対応に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a マグネシウムを含む瀉下薬を販売する際、腎臓病の診断を受けていないか、購入者に確認した。
b 妊娠している可能性がある人に対し、ヒマシ油が主成分である日本薬局方収載の加香ヒマシ油を販売した。
c センノシドを含む瀉下薬の服用中は、授乳を避ける必要があるため、授乳中でないか確認した。
d ビサコジルの腸溶性製剤を販売する際、服用前後 1 時間以内は、牛乳や制酸成分を含む胃腸薬を飲まないよう説明した。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 正 誤 正 誤
5 正 正 誤 正


瀉下薬を販売する際の対応に関する問題。
dは、これまであまり出題されていなかったので迷ったかもしれない。

a 正しい。マグネシウムを含む瀉下薬の代表例は無機塩類の酸化マグネシウム。腎臓病に関する注意は割と出題されている。
b 誤り。ヒマシ油は、妊婦や3歳未満の乳幼児では使用を避けることとされている。
↓医療用医薬品のヒマシ油

c 正しい。センノシドは代表的な大腸刺激性瀉下成分。乳児の下痢の恐れがあるのため授乳中は服用を避ける。
d 正しい。ビサコジルも大腸刺激性瀉下成分(含有商品ではコーラックが有名)。腸溶性製剤の場合、胃内でビサコジルが溶け出し効果が発揮できない恐れがあり、服用前後1時間以内は制酸成分を含む胃腸薬の服用や牛乳の摂取を避けることとされている。 

正答・・・2


問38
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ブチルスコポラミン臭化物は、服用した後は、乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。

b パパベリン塩酸塩は、自律神経系を介した作用ではないが、眼圧を上昇させる作用を示すことが知られている。

c アミノ安息香酸エチルは、メトヘモグロビン血症を起こすおそれがあるため、6歳未満の小児への使用は避ける。

d オキセサゼインは、局所麻酔作用により鎮痛効果を示すが、胃液分泌を抑える作用はない。

  a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 正 誤 誤
4 誤 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正


胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する問題。

a 正しい。ブチルスコポラミン臭化物は市販薬・医療用ともに現在でも使用されている代表的な胃腸鎮痛鎮痙成分。抗コリン成分のため、使用した後は乗物又は機械類の運転操作を避ける必要がある。(散瞳や眠気等の恐れがある)
b 正しい。
c 正しい。
d 誤り。オキセサゼインは局所麻酔作用のほか、胃液分泌を抑える作用もあるとされている。OTCでは「サクロンQ」ぐらい。5章でも出題されることがあり、妊婦又は妊娠していると思われる女性、15歳未満の小児では使用を避けることも合わせて押さえておきたい。

正答・・・1


問39
浣腸薬及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 浣腸薬は、薬への直腸の感受性を高めるため、繰り返しの使用が望ましいとされている。

b 腹痛が著しい場合や便秘に伴って吐きけや嘔吐が現れた場合には、急性腹症の可能性があり、浣腸薬の配合成分の刺激によってその症状を悪化させるおそれがある。

c 坐剤に配合される炭酸水素ナトリウムは、浸透圧の差によって腸管壁から水分を取り込んで、直腸粘膜を刺激し排便を促す効果がある。

d グリセリンが配合された浣腸薬を使用すると、排便時に立ちくらみの症状が現れることがある。

  a b c d
1 正 誤 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 正 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正


浣腸薬及びその配合成分に関する問題。

a 誤り。繰り返し使用すると直腸の感受性の低下(いわゆる慣れ)が生じて効果が弱くなる恐れがある。
b 正しい。
c 誤り。坐剤に使用される炭酸水素ナトリウムは、直腸内で徐々に分解して炭酸ガスの微細な気泡を発生することで直腸を刺激する。
d 正しい。関連記事:グリセリン

正答・・・4


問40
コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a コレステロールは、血液中では血漿タンパク質と結合したリポタンパク質となって存在する。

b 高密度リポタンパク質(HDL)は、コレステロールを肝臓から末梢組織へと運ぶ役割を担う。

c 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が140mg/dL以上、高密度リポタンパク質(HDL)が40mg/dL未満、中性脂肪が150mg/dL以上のすべてにあてはまる状態が、脂質異常症とされる基準である。

d ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)は、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として配合される。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正


コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。これは低密度リポタンパク質(LDL)に関する内容。(いわゆる悪玉コレステロール)
c 誤り。✖すべてにあてはまる状態⇒〇いずれかである状態。つまり、どれか一つでも基準を超えていれば「脂質異常症」と診断される基準となる。
d 正しい。関連記事:ビタミンE(トコフェロール酢酸エステル)

正答・・・4

(Visited 1,453 times, 1 visits today)

Follow me!