H28 山形県(北海道・東北)第3章 主な医薬品とその作用(AM 問41-50)

問49(抗真菌薬)は難しい。

問 41 次の記述は、痔と痔の薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 痔の悪化につながるため、食物繊維の摂取は、控えた方がよい。
b 直腸粘膜と皮膚の境目となる歯状線より上部の、直腸粘膜にできた痔核を内痔核と呼ぶ。
c 外用痔疾用薬は、局所に適用されるものであるが、配合成分によっては全身的な影響を考慮する必要がある。
d 内用痔疾用薬は、副作用が増強するため、外用痔疾用薬と併せて用いることはない。

1(a、c)  2(a、d)  3(b、c)  4(b、d)

痔の薬に関する問題。

a 誤り。食物繊維の摂取は、心がけた方が良い。
b 正しい。内痔核と外痔核の違いは押さえておく。
c 正しい。
d 誤り。併用することもある。なお内用痔疾患用薬としては、乙字湯などの漢方薬や生薬成分を組み合わせたものがある。
 
正答・・・3

問 42 痔の薬に用いられる次の配合成分のうち、ステロイド性抗炎症成分はどれか。

1 プレドニゾロン酢酸エステル
2 クロタミトン
3 タンニン酸
4 ジフェンヒドラミン塩酸塩
5 テトラヒドロゾリン塩酸塩

痔の薬に関する問題。
3以外の成分は、しっかり薬効を押させておきたい。

1 プレドニゾロン酢酸エステルはステロイド性抗炎症成分。痔による肛門部の炎症や痒みを和らげる。ボラギノールブランドにも配合されている。

クロタミトンは局所刺激成分に分類される。患部に軽い熱感刺激を与え、痒みを和らげる。
3 タンニン酸は収斂保護止血成分。
ジフェンヒドラミン塩酸塩は抗ヒスタミン成分。痔の薬としては主に痒みを抑える目的で配合される。
テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動成分。点眼薬の充血を抑える成分としても知っておきたい。
 
正答・・・1

問 43 次の記述は、婦人薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 人工的に合成された女性ホルモンの一種であるエチニルエストラジオー ルは、妊娠中の女性ホルモンの補充のために用いられる。

b 婦人薬に配合されるサフランは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用が期待される。

c 体力中等度以下で、手足がほてり、唇が乾くものの月経不順や更年期障害の諸症状には、温経湯が適すとされる。

d 体力虚弱で、ときに下腹部痛、肩こりなどを訴えるものの月経不順や更年期障害の諸症状には、桂枝茯苓丸が適すとされる。

1(a、c)  2(a、d)  3(b、c)  4(b、d)

婦人薬に関する問題。
エチニルエストラジオー ル、エストラジオールの記事は是非確認を。これらの女性ホルモン成分を配合した一般用医薬品として「ヒメロス」がある。
   
a 誤り。妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける。
b 正しい。サフランに関する内容である。
c 正しい。温経湯に関する内容である。
d 誤り。桂枝茯苓丸は体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)では不向きとされる点は押させておきたい。しばり表現では「比較的体力があり~」と書かれている。
 
正答・・・3

問 44 アレルギーとアレルギー用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 蕁麻疹は、アレルゲン(抗原)との接触以外にも起こることがある。

b クロルフェニラミンマレイン酸塩は、肥満細胞から遊離したヒスタミンが受容体と反応するのを妨げることにより、ヒスタミンの働きを抑える。

c 鼻炎用内服薬には、メチルエフェドリン塩酸塩等のアドレナリン作動成分を含むものがある。

d アトピー性皮膚炎による慢性湿疹の治療には、一般用医薬品(漢方処方製剤を含む。)のみを用いる。

      a   b   c   d
1   誤   誤   正   正
2   正   誤   誤   誤
3   正   正   正   誤
4   誤   正   誤   正
5   正   誤   正   誤

アレルギー用薬に関する問題。
抗ヒスタミン薬に関する出題ポイントの記事もご参考に。
 
a 正しい。アレルゲンとの接触以外に、皮膚への物理的な刺激等によってヒスタミンが肥満細胞から遊離して生じるもの(寒冷蕁麻疹、日光蕁麻疹、心因性蕁麻疹など)も知られている。
b 正しい。クロルフェニラミンマレイン酸塩は代表的な抗ヒスタミン成分。
c 正しい。メチルエフェドリン塩酸塩はアドレナリン作動成分。交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させ、鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。
d 誤り。明らかにおかしい。慢性疾患は一般用医薬品の対象外。
 
正答・・・3

問 45 次の記述は、鼻炎と鼻炎用点鼻薬に関するものである。正しいものの組み合わせはどれか。

a 急性鼻炎は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。

b 鼻炎用点鼻薬は、鼻づまりや鼻みず(鼻汁過多)、くしゃみ、頭重(頭が重い)の緩和を目的として、鼻腔内に適用される内用液剤である。

c スプレー式鼻炎用点鼻薬を使用する前に鼻をかむと、効果が薄くなる。

d ヒスタミンの遊離を抑える成分は、アレルギー性でない鼻炎に対しては、無効である。

1(a、b)  2(a、d)  3(b、c)  4(c、d)

鼻炎用点鼻薬に関する問題。

a 正しい。
b 誤り。良く読んでひっかからないように。×内用液剤→〇外用液剤。
c 誤り。通常、使用前によく鼻をかんでおく。
d 正しい。

正答・・・2

問 46 次の記述は、眼科用薬に関するものである。正しいものはどれか。

1 点眼薬は、一度に2~3滴点眼することで、1滴のときよりも効果が増す。

2 ソフトコンタクトレンズは水分を含みやすいため、ベンザルコニウム塩化物等の防腐剤が使用されている点眼薬は、コンタクトレンズを装着したまま点眼したほうがよい。

3 配合成分としてあらかじめ定められた範囲内の成分のみを含む等の基準に当てはまるコンタクトレンズ装着液は、医薬部外品として認められてい る。

4 点眼の際は、容器の先端を眼瞼(まぶた)につけて、薬液が確実に目の中に入るように注意しながら正確に点眼する。

眼科用薬に関する問題。これはサービス問題。常識で判断できる。
 
1 誤り。度々問われている内容。1滴の薬液の量は約50μL 。それに対し結膜嚢の容積は30μL 程度とされ、一度に何滴も点眼しても効果が増すわけではない。
2 誤り。防腐剤であるベンザルコニウム塩化物などの配合成分がレンズに吸着されて、角膜に障害を引き起こす原因となるおそれがあるため、装着したままの点眼は避けた方が良い。

なお、コンタクトつけたままでも使用できる人口涙液点眼薬(ソフトサンティア)には、防腐剤が含まれていない点が大きな特徴です。

3 正しい。
4 誤り。これも点眼滴数と同様に度々出題されている。睫毛がふれると感染の恐れがあるため、当然不適切。常識的にわかるでしょう。
 
正答・・・3

問 47 眼科用薬に含まれる成分とその成分を配合する目的との関係について、正しいものの組み合わせはどれか。

a プラノプロフェン          炎症の原因となる物質の生成を 抑える作用
b コンドロイチン硫酸ナトリウム    結膜や角膜の乾燥を防ぐ作用
c スルファメトキサゾール       抗真菌作用
d アラントイン            外部の刺激から保護する作用

1(a、b)  2(a、c)  3(b、d)  4(c、d)

眼科用薬の配合成分に関する問題。

a 正しい。プラノプロフェンは点眼薬に用いられる非ステロイド性抗炎症成分。


b 正しい。コンドロイチン硫酸ナトリウムは結膜や角膜の乾燥を防ぐ成分。
c 誤り。スルファメトキサゾールはサルファ剤。抗菌作用をしめす。(抗真菌作用ではない!)
d 誤り。アラントインは炎症を生じた眼粘膜の組織修復を促す成分。
 
正答・・・1

問 48 皮膚に用いる薬に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。

1 外皮用薬は、表皮の角質層が柔らかくなることで有効成分が浸透しやすくなることから、入浴後に用いるのが効果的である。

2 化膿の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の増殖を防ぐため、創傷部に対しては、繰り返し殺菌消毒薬を適用するべきである。

3 外用薬で用いられるステロイド性抗炎症成分は、広範囲に生じた皮膚症状や慢性の湿疹・皮膚炎を対象とする。

4 じゅくじゅくと湿潤している患部には、軟膏よりも、有効成分の浸透性の高い液剤が適している。

皮膚用外用薬に関する問題。

1 正しい。
2 誤り。殺菌消毒成分により組織修復が妨げられて、かえって治癒しにくくなったり、状態を悪化させることがある。キズパワーパットを使用したことがある方等、これらの知識は浸透してきている。
3 誤り。「慢性」ときたら間違い。慢性疾患は一般用医薬品の対象外である。
4 誤り。じゅくじゅくと湿潤している患部には、液剤よりも軟膏又はクリームが適すとされる。
 
正答・・・1

問 49 第1欄の記述は皮膚に用いる薬の配合成分に関するものである。第1欄の記述に該当する配合成分として正しいものは第2欄のどれか。

第1欄 皮膚糸状菌(白癬菌)の細胞膜を構成する成分の産生を妨げたり、細胞膜の透過性を変化させることにより、その増殖を抑える。

第2欄
1 エタノール
2 クロラムフェニコール
3 ノニル酸ワニリルアミド
4 スルファジアジン
5 オキシコナゾール硝酸塩

抗真菌薬に関する問題。幅広い知識が求められ、やや難しい。

第1欄より、2つの作用機序からイミダゾール系抗真菌成分であることにまず気づきたい。

そして、第2欄の中でイミダゾール系抗真菌成分に分類されるのはオキシコナゾール硝酸塩のみ。
(イミダゾール系では、他にクロトリマゾールが良く出題されているので、併せて押さえておきたい。)

なお、クロラムフェニコールは抗菌成分。クロトリマゾールと混同しないように注意。
 
正答・・・5

問 50 毛髪用薬の配合成分に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a カルプロニウム塩化物は、末梢組織(適用局所)において、交感神経系を刺激し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すことによる発毛効果を期待して用いられる。

b 脱毛抑制効果を期待して、女性ホルモン成分の一種であるエストラジオ ール安息香酸エステルが配合されていることがある。

c カシュウは、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

d ヒノキチオールは、抗菌、血行促進、抗炎症などの作用を期待して用いられる。

      a   b   c   d
1   正   正   誤   正
2   正   誤   正   誤
3   正   正   誤   誤
4   誤   正   正   正
5   誤   誤   誤   正

毛髪用薬に関する問題。

a 誤り。×交感神経→〇コリン作用 カルプロニウム塩化物は末梢組織(適用局所)においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示す。後半部分は正しい内容である。
b 正しい。
c 正しい。カシュウに関する内容。
d 正しい。ヒノキチオールに関する内容。

正答・・・4
(Visited 1,070 times, 1 visits today)

Follow me!