H29 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第3章 主な医薬品とその作用(問71-80)
問73(メチルベナクチジウム臭化物)は難しい。
問71 次没食子酸ビスマスに関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア ビスマスは、牛乳に含まれるタンパク質(カゼイン)から精製された成分である。
イ 長期連用した場合に精神神経症状(不安、記憶力減退、注意力低下、頭痛等)が現れたとの報告があり、1週間以上継続して使用しないこととされている。
ウ 収斂作用のほか、腸内で発生した有毒物質を分解する作用も持つとされる。
エ 循環血液中に移行したビスマスは血液-胎盤関門を通過することが知られており、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避けるべきである。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正
止瀉薬の次没食子酸ビスマスに関する問題。
現在、この成分を配合した市販薬の存在は不明だが、時折出題されている。特に連用による精神神経症状の副作用報告は押さえておきたい。
ア 誤り。「カゼインから精製された成分」ときたらタンニン酸アルブミンである。
イ 正しい。
ウ 正しい。
エ 正しい。
正答・・・3
問72 瀉下薬に用いられる成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア センノシドは、胃や小腸で消化されないが、大腸に生息する腸内細菌によって分解され、分解生成物が大腸を刺激して瀉下作用をもたらすと考えられている。
イ 酸化マグネシウムは、腸内容物の浸透圧を高めることで糞便中の水分量を増し、また、大腸を刺激して排便を促すことを目的として配合されている場合がある。
ウ ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は、腸内細菌によって分解(発酵)して生じるガスによって便通を促すとされている。
エ マルツエキスは、瀉下作用が強いため、乳幼児には使用できない。
1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)
瀉下薬(便秘薬)の成分に関する問題。どれも代表的な成分なので、どれも基本的な知識は押さえておくこと。
ア 正しい。センノシドは代表的な大腸刺激性瀉下成分。センノシドについては、妊婦又は妊娠していると思われる女性、授乳婦(乳児が下痢する恐れ)は使用を避ける点も押さえておこう。
イ 正しい。酸化マグネシウムも代表的な便秘薬。販売現場でも是非知っておきたい。
ウ 誤り。ジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)は腸内容物に水分が浸透しやすくする作用があり、糞便中の水分量を増して柔らかくする。
エ 誤り。マルツエキスは乳幼児の便秘に用いられる便秘薬。
正答・・・1
問73 胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
1 抗コリン成分は、副交感神経の伝達物質であるアセチルコリンと受容体の反応を妨げることで効果を示す。
2 メチルベナクチジウム臭化物は、消化管の粘膜及び平滑筋に対する麻酔作用による鎮痛鎮痙の効果を期待して、配合されている場合がある。
3 パパベリン塩酸塩は、消化管の平滑筋に直接働いて胃腸の痙攣を鎮める作用を示すとされる。
4 鎮痛鎮痙作用を期待して、エンゴサクやシャクヤク等の生薬成分が配合されている場合がある。
胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される成分に関する問題。
これはそれ程簡単ではないが、消去法的に正答に導きたい。
1 正しい。
2 誤り。メチルベナクチジウム臭化物は胃腸鎮痛鎮痙薬に用いられる抗コリン成分(麻酔作用ではない)。しかしながら現在使用されている市販薬の存在は不明です。なお、胃腸鎮痛鎮痙薬に配合される抗コリン成分の代表格はブチルスコポラミン臭化物 で頻出である。
3 正しい。パパベリン塩酸塩は消化管の平滑筋に直接働き胃腸の痙攣を鎮める作用はある。他に問われるポイントとして「抗コリン成分とは異なり胃酸分泌を抑える作用はない」点も一緒に押さえておきたい。
4 正しい。エンゴサク(延胡索)・シャクヤク(芍薬)は、例えば大正漢方胃腸薬(安中散+芍薬甘草湯)に配合されている。
正答・・・2
問74 駆虫及び駆虫薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 複数の駆虫薬を併用しても駆虫効果が高まることはなく、副作用が現れやすくなり、また、組合せによってはかえって駆虫作用が減弱することもある。
イ カイニン酸は、 蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
ウ パモ酸ピルビニウムは、回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。
エ 回虫や蟯虫の感染は、その感染経路から、通常、衣食を共にする家族全員にその可能性があるため、虫卵検査を受けて感染が確認された場合には、一緒に駆虫を図ることが基本となる。
1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)
現在殆ど販売機会はない駆虫薬に関する問題。
現在も販売されている駆虫薬は殆どないが、パモ酸ピルビニウム(商品名:パモキサン)は今でも販売されているので、時間がない受験生も最低限押さえておきたい成分である。
ア 正しい。
イ 誤り。カイニン酸は回虫に痙攣を起こさせる作用を示し、虫体を排便とともに排出させることを目的として用いられる。但し、現在配合されている市販薬の存在は不明。
ウ 誤り。パモ酸ピルビニウムは現在でもOTCとして販売されている駆虫薬(商品名:パモキサン)で、蟯虫の呼吸や栄養分の代謝を抑えて殺虫作用を示すとされる。
エ 正しい。
↓アマゾンサイト
正答・・・2
問75 心臓及び強心薬に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 心臓の働きは、通常、体性神経系によって無意識のうちに調整がなされている。
イ 強心薬を5~6日間使用して症状の改善がみられない場合には、呼吸器疾患、貧血、高血圧症、 甲状腺機能の異常のほか、精神神経系の疾患も考えられる。
ウ ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬で、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる作用があるとされる。
エ 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待されるセンソを含む。
1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)
強心薬に関する問題。具体的な製品として「救心」や「六神丸」に関するものである。
ア 誤り。×体性神経系→〇自律神経系
イ 正しい。
ウ 正しい。ジャコウ(麝香)に関する内容。「雄」であることも押さえておくように。
エ 誤り。センソ(蟾酥)はヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬。「救心」等の強心薬に配合されているが、苓桂朮甘湯にはふくまれていない。なお、センソは微量で強い強心作用を示し、一般用医薬品での「1日用量5mg 以下」については数字も押さえておく。
↓アマゾンサイト
正答・・・3
問76 コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 高コレステロール改善薬は、ウエスト周囲径(腹囲)を減少させるなどの痩身効果を目的とする医薬品である。
イ 医療機関で測定する検査値として、低密度リポタンパク質(LDL)が40mg/dL未満、高密度リポタンパク質(HDL)が150mg/dL以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
ウ ビタミンEは、コレステロールの生合成抑制と排泄・異化促進作用、中性脂肪抑制作用、過酸化脂質分解作用を有すると言われている。
エ リノール酸は、コレステロールと結合して、代謝されやすいコレステロールエステルを形成するとされ、肝臓におけるコレステロールの代謝を促す効果を期待して用いられる。
ア イ ウ エ
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 正 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 正
コレステロール及び高コレステロール改善薬に関する問題。
ア 誤り。
イ 誤り。検査値として、LDLが140mg/dL 以上、HDLが40mg/dL 未満、中性脂肪が150mg/dL 以上のいずれかである状態を、脂質異常症という。
ウ 誤り。この分野でビタミンは2種登場するが、これはビタミンB2(リボフラビン)に関する内容。ビタミンEは、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
エ 正しい。
正答・・・5
問77 貧血用薬に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 貧血のうち、鉄製剤で改善できるのは、鉄不足によって貧血症状が生じている鉄欠乏性貧血のみである。
2 コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンCの構成成分である。
3 鉄製剤の消化器系への副作用を軽減するには、食前に服用することが望ましい。
4 鉄製剤服用の前後30分にタンニン酸を含む飲食物(緑茶、紅茶等)を摂取すると、タンニン酸と反応して鉄の吸収が促進される。
貧血用薬に関する問題。
1 正しい。
2 誤り。×ビタミンC→〇ビタミンB12。コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。なお、ビタミンCは、消化管内で鉄が吸収されやすい状態に保つことを目的として貧血用薬に配合されていることがある。
3 誤り。鉄分の吸収は空腹時のほうが良いとされているが、消化器系の副作用を軽減するため、食後服用が望ましいとされている。
4 誤り。タンニン酸と反応して鉄の吸収が悪くなる。
↓アマゾンサイト
正答・・・1
問78 循環器用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア ユビデカレノンは、別名コエンザイムQ10とも呼ばれ、心疾患による動悸 、息切れ、むくみの症状があるような場合に使用でき、小児向けの製品も販売されている。
イ 日本薬局方収載のコウカを煎じて服用する製品は、冷え性及び血色不良に用いられる。
ウ へプロニカートは、代謝されてタンニン酸が遊離し、そのタンニン酸の働きによって末梢の血液循環を改善する作用を示すとされる。
エ 三黄瀉心湯は、構成生薬としてダイオウを含み、本剤を使用している間は、瀉下薬の使用を避ける必要がある。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
いまいちイメージが湧きづらい循環器用薬に関する問題。この分野ではユビデカレノン(コエンザイムQ10)が頻出。
ア 誤り。ユビデカレノン(コエンザイムQ10)は、市販薬では15歳未満の小児向けの製品はない。
イ 正しい。コウカ(紅花)に関する内容。
↓コウカ(紅花)の画像
ウ 誤り。×タンニン酸→〇ニコチン酸
エ 正しい。
正答・・・4
問79 痔及び痔疾用薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。
ア 裂肛は、便秘等により硬くなった糞便を排泄する際や、下痢の便に含まれる多量の水分が肛門の粘膜に浸透して炎症を起こしやすくなった状態で、勢いよく便が通過する際に粘膜が傷つけられることで生じる。
イ 痔瘻は、肛門に存在する細かい血管群が部分的に拡張し、肛門内にいぼ状の腫れが生じたもので、一般に「いぼ痔 じ 」と呼ばれる。
ウ 痔は、肛門部に過度の負担をかけることやストレス等により生じる生活習慣病である。
エ 内用痔疾用薬は、比較的緩和な抗炎症作用、血行改善作用を目的とする成分のほか、瀉下・整腸 成分等が配合されており、外用痔疾用薬と併せて用いると効果的である。
ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤
痔疾患用薬に関する問題。
痔核、裂肛 、痔瘻の違いは、できれば憶えておきたい。
ア 正しい。裂肛とは、いわゆる「切れ痔」のこと。
イ 誤り。×「痔瘻」→〇「痔核」
ウ 正しい。「生活習慣病」が少し引っ掛かるが、手引きの記述どおりである。
エ 正しい。
正答・・・3
問80 外用痔疾用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。
1 リドカイン塩酸塩は、局所の感染を防止することを目的として配合される殺菌消毒成分である。
2 テトラヒドロゾリン塩酸塩は、血管収縮作用による止血効果を期待して配合されるアドレナリン作動成分である。
3 クロルヘキシジン塩酸塩は、肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して配合される組織修復成分である。
4 アラントインは、痛みや痒みを和らげることを目的として配合される局所麻酔成分である。
外用痔疾用薬に配合される成分に関する問題。
1 誤り。リドカイン塩酸塩は局所麻酔成分である。ボラギノール等の外用軟膏にも配合されている。
2 正しい。テトラヒドロゾリン塩酸塩はアドレナリン作動性成分。血管収縮作用による止血効果を期待して配合される。目薬では充血改善を謳った製品に配合されている。
3 誤り。クロルヘキシジン塩酸塩は殺菌消毒成分。手指用消毒薬にも使用されている成分である。
4 誤り。アラントインは組織修復成分。肛門部の創傷の治癒を促す効果を期待して用いられる。
正答・・・2
(Visited 3,217 times, 1 visits today)