H27 東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県 第3章 主な医薬品とその作用(問61-70)
マイナーな成分も登場するが、頻出医薬品・頻出知識を押さえていれば8問以上正答できる。
問61 かぜ(感冒)及びかぜ薬(総合感冒薬)に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 発熱、咳 、鼻水など症状がはっきりしているかぜであっても、別の症状の発現予防のため総合感冒薬を選択することが基本である。
b かぜ薬(総合感冒薬)は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去する作用を有する。
c インフルエンザ(流行性感冒)は、ウイルスの呼吸器感染によるものであり、感染力は強く、また、重症化しやすい。
a b c
1 正 正 誤
2 正 誤 誤
3 誤 正 正
4 正 誤 正
5 誤 誤 正
かぜ薬に関する問題。
これは常識的知識で判断できるでしょう。
a 誤り。
b 誤り。総合感冒薬は、あくまでかぜの諸症状を緩和するためであり、ウイルスや細菌自体の増殖を抑える働きはない。
c 正しい。
正答・・・5
問62 次のかぜ薬(総合感冒薬)の配合成分とその分類のうち、正しいものの組合せはどれか。
配合成分 分類
a カルビノキサミンマレイン酸塩 抗ヒスタミン成分
b エチルシステイン塩酸塩 殺菌成分
c コデインリン酸塩 去痰成分
d イブプロフェン 解熱鎮痛成分
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(c、d)
総合感冒薬に関する問題。
頻出のコデインリン酸塩、イブプロフェンの分類がわかれば、3を選択できる。コデインリン酸塩は鎮咳成分。イブプロフェンが解熱鎮痛成分であることは容易に気付きたい。
なお、カルビノキサミンマレイン酸塩は抗ヒスタミン成分であり「パブロン」シリーズにも使用されているが、出題頻度は低め。
エチルシステインは去痰成分だがマイナーな成分。
正答・・・3
問63 グリチルリチン酸に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a グリチルリチン酸二カリウムの作用本体であるグリチルリチン酸を含む生薬には、カンゾウがある。
b かぜ薬には解熱作用を目的として配合されている。
c 大量に摂取すると偽アルドステロン症を生じるおそれがあり、むくみ、心臓病、腎臓 病又は高血圧のある人や高齢者ではそのリスクが高い。
a b c
1 誤 正 正
2 正 誤 正
3 正 正 誤
4 誤 誤 正
5 正 誤 誤
グリチルリチン酸は超重要な成分。第5章でも出題される。生薬カンゾウに含まれている。
a 正しい。
b 誤り。抗炎症作用を期待して用いられる。具体的には喉や鼻の炎症を抑える。
c 正しい。グリチルリチン酸(カンゾウ)と偽アルドステロン症との関連知識は頻出。
正答・・・2
問64 解熱鎮痛薬及びその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a アスピリンは、ピリン系の解熱鎮痛成分で、他の解熱鎮痛成分に比べ胃腸障害を起こしやすく、ライ症候群の発生も示唆されている。
b アセトアミノフェンは、中枢作用による解熱・鎮痛作用をもたらすほか、末梢における抗炎症作用が期待でき、内服薬のほか、小児の解熱に用いる坐薬がある。
c カフェイン類は、解熱鎮痛成分の鎮痛作用を増強する効果を期待して、また、中枢神経系を刺激し、疲労感、倦怠感を和らげることなどを目的として配合されている場合が ある。
a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 正 正
5 誤 誤 正
解熱鎮痛薬に関する問題。実務上でも重要な知識なので、すべて理解しておく。
さりげなく文章内に誤りが含まれているので、油断しないように。
a 誤り。アスピリンはピリン系ではなく、非ピリン系。読み落とさないように。
b 誤り。アセトアミノフェンは主として中枢作用によって解熱・鎮痛をもたらすが、末梢における抗炎症作用は期待できないとされる。
c 正しい。カフェインに関する知識は頻出。ACE処方を思い出してほしい。
正答・・・5
問65 眠気を促す薬に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬は、睡眠改善薬として一時的な睡眠障害の緩和に用いられるだけでなく、慢性的な不眠症状がある人も対象としている。
2 小児及び若年者では、抗ヒスタミン成分により眠気とは反対の神経過敏や中枢興奮などが現れることがある。
3 ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、少量でも眠気を催しやすく、それにより重大な事故を招くおそれがあるため、使用した後は、乗物や危険を伴う機械類の運転操作は避ける必要がある。
4 ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)は、反復して使用すると依存を生じることが知られており、本成分が配合された医薬品は、本来の目的から逸脱した使用(乱用)がなされることがある。
5 飲酒とともにブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)を含む医薬品を服用すると、 その薬効や副作用が増強されるおそれがあるため、服用時には飲酒を避ける必要がある。
眠気を促す薬に関する問題。
これはサービス問題でしょう。
1 誤り。抗ヒスタミン成分を主薬とする催眠鎮静薬とは、ジフェンヒドラミン塩酸塩を主成分とする「ドリエル」等を考えれば良い。当然慢性的な睡眠障害のある人は対象にならない。
2 正しい。
3.4.5 ブロモバレリル尿素(ブロムワレリル尿素)に関する記述。すべて正しい。
正答・・・1
問66 カフェインに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 反復摂取により依存を形成するという性質がある。
b 胃液分泌抑制作用があり、その結果、副作用として胃腸障害が現れることがある。
c カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人と比べ、乳児では非常に長い。
d 妊娠期間中にカフェインを摂取しても、吸収されたカフェインは胎児に到達せず、また、授乳期間中にカフェインを摂取しても、吸収されたカフェインは乳汁中に移行しない。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)
カフェインに関する問題は、ほぼ毎年出題されると思ってよい。第1章でも良く出題される。
a 正しい。
b 誤り。×胃酸分泌抑制作用→〇胃液分泌亢進作用。後半の記述は正しい。
c 正しい。乳児は肝臓が未発達なため、カフェインの代謝にはより多くの時間を要する。カフェインの血中濃度が最高血中濃度の半分に低減するのに要する時間は、通常の成人が約3.5時間であるのに対して、乳児では約80時間と非常に長い。
d 誤り。これはすぐにわかるでしょう。カフェインの一部は、血液-胎盤関門を通過して胎児に到達することが知られており、胎児の発達に影響を及ぼす可能性がある。また、摂取されたカフェインの一部は乳汁中に移行する。
正答・・・2
問67 鎮暈薬(乗物酔い防止薬)とその配合成分に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a スコポラミン臭化水素酸塩は、乗物酔い防止に古くから用いられている抗ヒスタミン成分である。
b 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、鎮静成分が配合されている場合がある。
c 胃粘膜への麻酔作用によって嘔吐刺激を和らげ、乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、局所麻酔成分が配合されている場合がある。
a b c
1 正 正 正
2 正 誤 誤
3 誤 正 誤
4 誤 誤 正
5 誤 正 正
乗物酔い防止薬に関する問題。
アミノ安息香酸エチルは、第5章でも良く出題される。
a 誤り。スコポラミン臭化水素酸塩は抗コリン成分。古くから乗物酔い防止薬に使われていることは正しい。
b 正しい。例えば鎮静成分としてブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されることがある。
c 正しい。乗物酔いに伴う吐きけを抑えることを目的として、アミノ安息香酸エチル(局所麻酔成分)が配合される場合がある。
正答・・・5
問68 小児の疳及び小児の疳を適応症とする生薬製剤・漢方処方製剤(小児鎮静薬)に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫等の症状が現れることがある。
b 配合される生薬成分は、いずれも古くから伝統的に用いられており、作用が穏やかで小さな子供に使っても副作用がない。
c 柴胡加竜骨牡蛎湯を小児の夜泣きに用いる場合、1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間位服用して様子を見ることが望ましい。
d 一般用医薬品の漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
1(a、b) 2(a、c) 3(a、d) 4(b、c) 5(b、d)
ほぼ毎年出題される「小児疳、小児鎮静薬」に関する出題。
a 正しい。
b 誤り。
c 誤り。1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要。
d 正しい。漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている。
正答・・・3
問69 次の鎮咳去痰薬の配合成分とその主な作用のうち、正しいものの組合せはどれか。
配合成分 主な作用
a ノスカピン 延髄の咳嗽中枢に作用して咳を抑える
b トラネキサム酸 気道の炎症を和らげる
c チペピジンヒベンズ酸塩 交感神経系を刺激して気管支を拡張させる
d メトキシフェナミン塩酸塩 粘液成分の含量比を調整し痰の切れを良くする
1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d) 5(c、d)
鎮咳去痰薬に関する問題。
この中で、ノスカピン(鎮咳成分)、トラネキサム酸(抗炎症成分)は頻出であり、これさえわかれば正答できる。
チペピジンヒベンズ酸塩は鎮咳成分であり、医療用では「アスベリン」の販売名で良く知らられいる。
メトキシフェナミン塩酸塩は、アドレナリン作動成分であり、交感神経系を刺激して気管支を拡張させる作用を示し、呼吸を楽にする目的で使用される。かなりマイナーな成分で、現在使用されている製品は殆ど見かけない。
正答・・・1
問70 鎮咳去痰薬の漢方処方製剤に関する次の記述の正誤について、正しい組合せはどれか。
a 半夏厚朴湯は、体力中等度をめやすとして、幅広く応用できる。気分がふさいで、咽喉・食道部に異物感があり、ときに動悸 き 、めまい、嘔気などを伴う不安神経症、神経性 胃炎、つわり、咳 、しわがれ声、のどのつかえ感に適すとされる。
b 麦門冬湯は、体力中等度以上で、咳が強くでるものの咳 、気管支喘息、気管支炎、小児喘息、感冒、痔の痛みに用いられるが、胃腸の弱い人、発汗傾向の著しい人等には不向きとされる。
c 五虎湯は、体力中等度以下で、痰が切れにくく、ときに強く咳こみ、又は咽頭の乾燥感があるもののから咳、気管支炎、気管支喘 息、咽頭炎、しわがれ声に適すとされるが、 水様痰の多い人には不向きとされる。
a b c
1 正 誤 誤
2 正 誤 正
3 誤 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 誤
鎮咳去痰薬として用いられる漢方薬に関する問題。
受験生が、どれだけ漢方薬の知識を有しているかを知るには、大変良い問題。どれも販売現場において重要な漢方薬なので、最初間違った人は、次回必ず解けるようにしておきましょう。
a 正しい。半夏厚朴湯は良く出題されます。キーワードは「咽喉・食道部に異物感」「のどのつかえ感」
b,c ともに誤り。麦門冬湯と五虎湯の説明が逆になっています。
どちらも咳の症状に用いられる漢方薬ですが、麦門冬湯は特に乾いた咳(空咳)に適するとされています。キーワードは「乾燥感があるもののから咳」「しわがれ声」「水様痰の多い人には不向き」
一方で、五虎湯の方は、激しい咳症状に適するとされ、キーワードは「咳が強くでるものの咳」、また痔で販売することは、まずありませんが「痔の痛み」があります。
重要度とキーワードの憶えやすさから、「麦門冬湯」の方を優先して憶えて下さい。
(画像はアマゾンサイトにリンクしています)
正答・・・1
(Visited 2,221 times, 1 visits today)