H28 福岡県(九州・沖縄地区共通) 第3章 主な医薬品とその作用(問81-90)

頻出成分の出題が多く、特別難しい問題はない。

問81 婦人薬とその適用対象となる体質・症状等に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 更年期においては、月経周期が不規則になるほか、不定愁訴として血の道症の症状に加え、冷え症、腰痛等の症状が起こることがあり、こうした症候群を更年期障害という。

イ 月経の約10~3日前に現れ、月経開始と共に消失する腹部膨満感、頭痛、乳房痛などの身体症 状や感情の不安定、興奮、抑鬱などの精神症状を主体とするものを、月経前症候群という。

ウ 月経の周期には、視床下部や下垂体で産生されるホルモンと、子宮で産生される女性ホルモンが関与している。

エ オウレンは鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して婦人薬に配合される。

1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)

婦人薬に関する問題。これは知識不足だと迷う。

ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。×子宮→〇卵巣
エ 誤り。これは高貴薬のサフラン(アヤメ科のサフランの柱頭を基原とする生薬)、コウブシ(カヤツリグサ科のハマスゲの根茎を基原とする生薬)に関する内容。
 
正答・・・1

問82 女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹・皮膚炎に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部不快感、下痢等の副作用が現れやすい等、不向きとされる。

1 五積散 (ごしゃくさん)
2 四物湯 (しもつとう)
3 桂枝茯苓丸 (けいしぶくりょうがん)
4 温清飲 (うんせいいん)
5 当帰芍薬散 (とうきしゃくやくさん)

婦人に用いられる漢方薬に関する問題。
正答は温清飲であり、四物湯黄連解毒湯の合剤である。
登録販売者試験では、婦人薬の分野で登場するが、どちらかと言えば皮膚病向けとしての方が知られている。
キーワードとしては「皮膚はかさかさして色つやが悪く」が特徴的。他に婦人薬+湿疹・皮膚炎に関する内容も含んでいる点を押さえたい。

他に 桂枝茯苓丸当帰芍薬散も代表的婦人薬であり、しっかり押させておきたい。

 
正答・・・4

問83 アレルギー用薬に配合される成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 抗ヒスタミン成分は、ヒスタミンの働きを抑える作用以外に抗コリン作用も示すため、排尿困難 や口渇、便秘等の副作用が現れることがある。

2 ベラドンナはナス科の草本で、その葉や根に、交感神経系の働きを抑える作用を示すアルカロイドを含む。

3 プソイドエフェドリン塩酸塩は、他のアドレナリン作動成分に比べて中枢神経系に対する作用が強く、副作用として不眠や神経過敏が現れることがある。

4 クロルフェニラミンマレイン酸塩は、ヒスタミンの働きを抑える作用を示す成分として用いられる。

アレルギー用薬に関する問題。プソイドエフェドリンとクロルフェニラミンは頻出。
 
1 正しい。抗ヒスタミン薬の出題ポイントを参照して下さい。
2 誤り。×交感神経→〇副交感神経。抗コリン成分のベラドンナ総アルカロイドを参照して下さい。
3 正しい。プソイドエフェドリン塩酸塩アドレナリン作動成分。交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮させることにより鼻粘膜の充血や腫れを和らげる。第5章でも良く登場する。
4 正しい。

正答・・・2

問84 鼻の疾患に関する以下の記述について、( )の中に入れるべき字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

( ア )は、鼻腔内に付着したウイルスや細菌が原因となって生じる鼻粘膜の炎症で、かぜの随伴症状として現れることが多い。 アレルギー性鼻炎は、ハウスダストや花粉等の( イ )に対する過敏反応によって引き起こされる鼻粘膜の症状である。

また、副鼻腔炎は、鼻粘膜の炎症が副鼻腔にも及んだものであり、慢性化したものは一般に( ウ )と呼ばれる。( ウ )は、一般用医薬品の鼻炎用点鼻薬の対象ではない。

     ア              イ            ウ
1 鼻茸       アレルゲン    蓄膿症
2 鼻茸       アドレナリン 蓄膿症
3 急性鼻炎 アレルゲン    蓄膿症
4 急性鼻炎 アドレナリン 鼻茸 
5 急性鼻炎 アレルゲン    鼻茸

鼻の疾患に関する問題。

正答・・・3

問85 鼻炎用点鼻薬に配合される成分に関する以下の記述について、正しいものを下から一つ選びなさい。

交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として用いられる。過度に使用されると鼻粘膜の血管が反応しなくなり、逆に血管が拡張して二次充血を招き、鼻づまり(鼻閉)がひどくなりやすい。

1 ベンザルコニウム塩化物
2 ケトチフェン
3 ナファゾリン塩酸塩
4 リドカイン
5 セチルピリジニウム塩化物

鼻炎用点鼻薬に関する問題。これもすぐに判断できるように。

正答はアドレナリン作動成分のナファゾリン塩酸塩。交感神経系を刺激して鼻粘膜の血管を収縮(×拡張)させる。過度の使用による二次充血も、鑑別のポイントになる。

他も、それぞれ点鼻薬に用いられる成分であり、ベンザルコニウム塩化物セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分、ケトチフェンは抗ヒスタミン成分、リドカインは局所麻酔成分である。
 
正答・・・3

問86 一般用医薬品を販売するときの登録販売者の対応に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 アレルギー症状が出やすい人に、アレルギー症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用するよう勧めた。

2 一般用医薬品のアレルギー用薬を6日間使用しても鼻炎の改善がみられなかった人に対して、医師の診療を受けるよう勧めた。

3 抗ヒスタミン成分が配合された点眼薬と鼻炎用点鼻薬を併用した場合には、眠気が現れることがあるため、乗物や機械類の運転操作を避けるよう説明した。

4 点眼薬を点眼した後は、数秒間、眼瞼(まぶた)を閉じて、目頭を押さえるよう説明した。

一般用医薬品を販売するときの登録販売者の対応に関する問題。これは簡単。

1 誤り。症状が現れる前から予防的に一般用医薬品のアレルギー用薬を使用することは適当でない。
2 正しい。
3 正しい。
4 正しい。
 
正答・・・1

問87 眼科用薬の配合成分とその作用及び副作用に関する以下の記述について、( )の中に入れるべ き字句の正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。なお、同じ記号の( )内には同じ字句が入ります。

クロモグリク酸ナトリウムは、目の( ア )の緩和を目的として点眼薬に配合される。まれ に重篤な副作用として、( イ )を生じることがある。 また、( ウ )と診断された人がアドレナリン作動成分を含む点眼薬を使用すると、眼圧の上昇をまねき、( ウ )を悪化させたり、その治療を妨げるおそれがある。

ア イ ウ
1 疲れ 劇症肝炎 白内障
2 疲れ アナフィラキシー様症状 緑内障
3 アレルギー症状 アナフィラキシー様症状 緑内障
4 アレルギー症状 劇症肝炎 緑内障
5 アレルギー症状 アナフィラキシー様症状 白内障

眼科用薬の配合成分に関する問題。
クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からのヒスタミン遊離を抑える抗アレルギー成分。点鼻薬や点眼薬に用いられる。出題のポイントとして「(クロモグリク酸ナトリウムは)通常、抗ヒスタミン成分と組み合わせて配合される。」も押さえておく。

ア アレルギー症状
イ アナフィラキシー様症状
ウ 緑内障

 
正答・・・3

問88 眼科用薬の配合成分とその目的とする作用に関する以下の関係の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

配合成分  目的とする作用
ア プラノプロフェン ― 抗炎症作用
イ 硫酸亜鉛 ― 抗菌作用
ウ パンテノール ― 目の調節機能回復促進作用
エ スルファメトキサゾール ― 収斂作用

    ア イ ウ エ
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正

眼科用薬の配合成分に関する問題。プラノプロフェンとスルファメトキサゾールは頻出。

ア 正しい。プラノプロフェンは非ステロイド性抗炎症成分であり、目の炎症を改善することが期待される。
イ 誤り。硫酸亜鉛は収斂成分。眼粘膜のタンパク質と結合して皮膜を形成し、外部の刺激から保護する作用を期待して配合される。
ウ 正しい。
エ 誤り。スルファメトキサゾールはサルファ剤であり、抗菌目薬に配合される。
 
正答・・・1

問89 殺菌消毒成分に関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア アクリノールは、黄色の色素で、真菌や結核菌に対して殺菌消毒作用を示す。

イ 消毒用エタノールは、皮膚刺激性が強いため、粘膜(口唇等)や目の周りへの使用は避ける必要がある。

ウ 次亜塩素酸ナトリウムは、皮膚刺激性が強いため、通常人体の消毒には用いられない。

エ ヨードチンキは、ヨウ素及びヨウ化カリウムをエタノールに溶解させたもので、化膿している部位の消毒に用いる。

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)

殺菌消毒成分に関する問題。

ア 誤り。アクリノールは黄色の色素であるのは正しい。一般細菌類の一部(連鎖球菌、黄色ブドウ球菌などの化膿菌)に対する殺菌消毒作用を示すが、真菌、結核菌、ウイルスに対しては効果がない


イ 正しい。
ウ 正しい。次亜塩素酸ナトリウムやサラシ粉(次亜塩素酸カルシウム)は、一般細菌類、真菌類、ウイルス全般に対する殺菌消毒作用を持つことも重要。次亜塩素酸ナトリウムが使用された商品としてはキッチンハイターが有名。他にも、ノロウイルス対策向けの消毒液にも使用されている。
エ 誤り。これは迷う。化膿している部位では、かえって症状を悪化させるおそれがある。
 
正答・・・3

問90 皮膚に用いる薬の成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 打撲や捻挫などの急性の腫れや熱感を伴う症状に対しては、冷感刺激成分が配合された外用鎮痛薬が適する。

2 アラントインは、損傷皮膚の組織の修復を促す作用を期待して、外皮用薬に配合されている場合がある。

3 ヘパリン類似物質には、血液凝固を抑える働きがあるため、出血しやすい人や出血が止まりにくい人では、使用を避ける必要がある。

4 温感刺激成分を主薬とする貼付剤は、患部が温まっている入浴直後に貼付するのが効果的である。

皮膚に用いる薬に関する問題。

1 正しい。
2 正しい。アラントインは組織修復成分。
3 正しい。ヘパリン類似物質は保湿・血行促進成分。医療用では「ヒルドイドソフト」が超有名。
4 誤り。温感刺激成分を含む貼付剤は入浴前後の使用は不適当であり、入浴1時間前には剥がし、入浴後は皮膚のほてりが鎮まってから貼付する。
 
正答・・・4
(Visited 1,491 times, 1 visits today)

Follow me!