R4 関西広域連合 第3章 主な医薬品とその作用 (問51-60)

問51
毛髪用薬の配合成分とその配合目的としての作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

配合成分  配合目的としての作用
a カルプロニウム塩化物 アセチルコリンに類似した作用により、頭皮の血管拡張と毛根への血行を促進する。
b エストラジオール安息香酸エステル  女性ホルモンの作用により、脱毛を抑制する。
c ヒノキチオール  頭皮の脂質代謝を高め、余分な皮脂を取り除く。
d カシュウ  頭皮の血行を促進し、炎症を抑制する。

  a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 誤 誤
4 誤 誤 正 正
5 誤 誤 正 誤


a 正しい。カルプロニウム塩化物は、使用部位においてアセチルコリンに類似した作用(コリン作用)を示し、頭皮の血管を拡張、毛根への血行を促すとされる。カロヤン等の毛髪用薬にも配合されている。
b 正しい。エストラジオール安息香酸エステルは、女性ホルモンによる脱毛抑制効果を期待して用いられる。局所的な作用を目的とするが、頭皮から吸収されて循環血流中に入る可能性を考慮し、妊婦又は妊娠していると思われる女性では使用を避ける。
c 誤り。これはdのカシュウに関する記述。ヒノキチオールはヒノキ科のタイワンヒノキ、ヒバ等から得られた精油成分で、抗菌、抗炎症などの作用を期待して用いられ、育毛生薬成分として知られる。
d 誤り。。カシュウ(何首烏)はタデ科のツルドクダミの塊根を基原とする生薬で、頭皮における脂質代謝を高めて、余分な皮脂を取り除く作用を期待して用いられる。

↓アマゾンサイト(カルプロニウム塩化物、カシュウ、チクセツニンジンも配合されています)


正解・・・1


問52
歯槽膿漏薬及び口内炎用薬の配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a セチルピリジニウム塩化物は、歯槽膿漏薬において細菌の繁殖を抑えることを目的として配合されている。

b イソプロピルメチルフェノールは、炎症を起こした歯周組織からの出血を抑える作用を期待して配合されている。

c グリチルレチン酸は、歯周組織や口腔粘膜の炎症を和らげることを目的として配合されている。

d アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は、口内炎時の口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して配合される。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正


a 正しい。セチルピリジニウム塩化物は殺菌消毒成分。なお、トローチにも使用されます。
↓あるトローチ製剤

b 誤り。これはカルバゾクロムに関する内容。イソプロピルメチルフェノールは殺菌消毒成分。
c 正しい。グリチルリチン酸二カリウムは抗炎症成分。
d 正しい。アズレンスルホン酸ナトリウム(水溶性アズレン)は抗炎症成分で、口腔粘膜の組織修復を促す作用を期待して用いられる。なお、うがい薬としても用いられる。

正解・・・5


問53
一般用医薬品の禁煙補助剤に関する記述について、正しいものの組合せを一つ選べ。

a 禁煙補助剤は、鎮咳去痰薬、鼻炎用薬、痔疾用薬等のアドレナリン作動成分が配合された医薬品と併用すると、これら併用された医薬品の作用を増強させるおそれがある。

b 咀嚼剤は、ゆっくりと断続的に噛むことにより口腔内に放出されたニコチンが、主として腸管から吸収されて循環血液中に移行することにより効果を発揮する。

c 咀嚼剤は、口腔内が酸性になるとニコチンの吸収が低下するため、コーヒーや炭酸飲料を摂取した後しばらくは使用を避ける。

d 禁煙補助剤の使用開始から1~2週間の間に、血中ニコチン濃度の上昇によって生じるニコチン離脱症状(イライラ感、集中困難、落ち着かない等)が現れることがある。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、d) 4(c、d)


禁煙補助剤(ニコチン置換療法)に関する問題。

a 正しい。ニコチンは交感神経系を興奮させることを理解しておくこと。
b 誤り。咀嚼剤は、ニコチンを口腔粘膜から吸収されて循環血液中に移行することにより効果を発揮する。
なお、菓子のガムのように噛むと唾液が多く分泌され、ニコチンが唾液とともに飲み込まれてしまい、口腔粘膜からの吸収が十分なされず、また、吐きけや腹痛等の副作用が現れやすくなるため、ゆっくりと断続的に噛むこととされている。
c 正しい。
d 誤り。ニコチン離脱症状は、通常血中ニコチン濃度の低下によって生じる。
↓アマゾンサイト


正解・・・3


問54
ビタミン主薬製剤に配合されるビタミン成分のうち、次の記述にあてはまる最も適切なものを一つ選べ。

炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素で、神経の正常な働きを維持する作用や、腸管運動を促進する働きがある。
その主薬製剤は、神経痛、筋肉痛・関節痛(肩・腰・肘・膝痛、肩こり、五十肩など)、手足のしびれ、便秘、眼精疲労(慢性的な目の疲れ及びそれに伴う目のかすみ・目の奥の痛み)の症状の緩和、脚気症状の緩和に用いられる。

1 ビタミンA
2 ビタミンB1
3 ビタミンB2
4 ビタミンB6
5 ビタミンB12


一番のキーワードは「脚気症状の緩和」。これを知っていればビタミンB1を容易に選択できるはず。
他にも「炭水化物からのエネルギー産生に不可欠な栄養素」も知っておくと良い。

なお、ビタミンB群は似たようなことが書いてあるが、試験対策としては、ビタミンB2は「脂質の代謝に関与し~」、ビタミンB6は「タンパク質の代謝に関与し~」を知っていると判断しやすい場合がある。

正解・・・2


問55
滋養強壮保健薬の配合成分及び生薬成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a ヘスペリジンは、ビタミン様物質のひとつで、骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働きを期待して、滋養強壮保健薬に配合されている場合がある。

b ハンピは、強壮、血行促進、性機能の亢進等の作用を期待して用いられる。

c グルクロノラクトンは、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされる。

d アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉にのみ存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 誤 正


a 誤り。この試験において「骨格筋に溜まった乳酸の分解を促す等の働き」は、アスパラギン酸ナトリウムに関する記述である。
ヘスペリジンはビタミン様物質のひとつで、ビタミンCの吸収を助ける等の作用があるとされ、滋養強壮保健薬のほか、かぜ薬等にも配合されている場合がある。
↓ヘスペリジン含有の飴

b 正しい。ハンピ(反鼻)は、ニホンマムシ等の皮及び内臓を取り除いたものを基原とする生薬。
c 正しい。グルクロノラクトンは栄養ドリンク・グロンサンの主成分として知られ、肝臓の働きを助け、肝血流を促進する働きがあるとされる。
d 誤り。アミノエチルスルホン酸(タウリン)は、筋肉や脳、心臓、目、神経等、体のあらゆる部分に存在し、細胞の機能が正常に働くために重要な物質である。肝臓機能を改善する働きがあるとされ、滋養強壮保健薬等にも配合されている。

正解・・・2


問56
漢方の特徴・漢方薬使用における基本的な考え方に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 漢方薬とは、古来に中国において発展してきた伝統医学で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。

b 現代では、一般用医薬品の漢方処方製剤として、処方に基づく生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工したもののみが、市販されている。

c 漢方薬を使用する場合、漢方独自の病態認識である「証」に基づいて用いることが、有効性及び安全性を確保するために重要である。

d 漢方の病態認識には、虚実、陰陽、気血水、五臓などがある。

  a b c d
1 正 正 正 正
2 誤 誤 正 正
3 誤 誤 誤 正
4 正 正 誤 誤
5 正 誤 正 誤


a 誤り。古来に中国から伝わり、日本において発展してきた日本の伝統医学が漢方医学であり、漢方薬は、漢方医学で用いる薬剤全体を概念的に広く表現する時に用いる言葉である。なお、、現代中国で利用されている中医学に基づく薬剤は、中薬と呼ばれ、漢方薬とは別物である。
b 誤り。漢方処方製剤の多くは、生薬混合物の浸出液を濃縮して調製された乾燥エキス製剤を散剤等に加工して市販されているが、軟エキス剤、伝統的な煎剤用の刻み生薬の混合物、丸剤等も存在する。
↓丸剤

c 正しい。患者の「証」に合わないものが選択された場合には、効果が得られないばかりでなく、副作用を生じやすくなる。
d 正しい。

正解・・・2


問57
次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものを一つ選べ。

体力中等度以下で、疲れやすく、汗のかきやすい傾向があるものの肥満に伴う関節の腫れや痛み、むくみ、多汗症、肥満症(筋肉にしまりのない、いわゆる水ぶとり)に適すとされる。

1 黄連解毒湯
2 清上防風湯
3 防風通聖散
4 大柴胡湯
5 防已黄耆湯


これはサービス問題でしょう。

しばり表現に「肥満」に関する記載がある漢方薬は、防風通聖散、防己黄耆湯、大柴胡湯だが、特徴的なキーワード「汗のかきやすい傾向」「多汗症」「肥満に伴う関節の腫れ」から、防己黄耆湯の記述であることから容易に判断できる。

なお、大柴胡湯は「常習便秘」、防風通聖散は「腹部に皮下脂肪」などが特徴的なキーワード。
また、清上防風湯は「にきび」「赤ら顔」「赤鼻(酒さ)」など特徴的なキーワードが多い。

正解・・・5


問58
消毒薬、殺菌消毒成分及びその取扱い上の注意に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 酸性やアルカリ性の消毒薬が目に入った場合は、中和剤を使って早期に十分な時間(15分間以上)洗眼するのがよい。

b サラシ粉などの塩素系殺菌消毒成分は、強い酸化力により、一般細菌類、真菌類に対し殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する作用はない。

c エタノールは、微生物のタンパク質の変性作用を有し、結核菌を含む一般細菌類のみならず、真菌類に対しても殺菌消毒作用を示す。

d クレゾール石ケン液の原液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類、大部分のウイルスに対して殺菌消毒作用を示す。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正


a 誤り。(常識的にわかるだろうが)酸をアルカリで中和したり、アルカリを酸で中和するといった処置は、熱を発生して刺激をかえって強め、状態が悪化するおそれがあり適切ではない。 
b 誤り。塩素系殺菌消毒成分の次亜塩素酸ナトリウムサラシ粉は、ウイルスに対しても殺菌消毒作用がある。そして、その作用は「強い酸化力」(還元力ときたら×)によるものである点も重要です。
c 正しい。
d 誤り。クレゾール石ケン液は、結核菌を含む一般細菌類、真菌類に対して比較的広い殺菌消毒作用を示すが、大部分のウイルスに対する殺菌消毒作用はない

正解・・・3


問59
殺虫剤・忌避剤及びその配合成分に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 忌避剤は、衛生害虫が疾病を媒介するのを防止する効果に加え、虫さされによる痒みなどの症状を和らげる効果を有する。

b 野外など医薬部外品の殺虫剤(蚊取り線香など)の効果が十分には期待できない場所では、忌避剤を用いて蚊による吸血の防止を図る。

c ディートを含有する忌避剤は、生後6ヶ月未満の乳児については、顔面への使用を避け、1日の使用限度(1日1回)を守って使用する必要がある。

d スプレー剤となっている忌避剤を顔面に使用する場合は、直接顔面に噴霧せず、いったん手のひらに噴霧してから必要な場所に塗布する等の対応が必要である。

  a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正


衛生害虫及び殺虫剤・忌避剤に関する問題。殺虫成分の出題ポイントも確認を。

a 誤り。忌避剤(ディート等)は人体に直接使用されるが、蚊、トコジラミ(ナンキンムシ)、ノミ等が人体に取り付いて吸血したり、病原細菌等を媒介するのを防止するものだが、虫さされによる痒みや腫れなどの症状を和らげる効果はない
b 正しい。
c 誤り。ディートを含有する忌避剤(医薬品及び医薬部外品)は、生後6ヶ月未満の乳児への使用を避けることとされている。。また、生後6ヶ月から12歳未満までの小児は、顔面への使用を避け、1日の使用限度(6ヶ月以上2歳未満:1日1回、2歳以上12歳未満:1日1~3回)を守って使用する必要がある。
d 正しい。

正解・・・4


問60
一般用検査薬の妊娠検査薬に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。

a 妊娠検査薬は、通常、実際に妊娠が成立してから4週目前後の尿中のヒト絨毛性性腺刺激ホルモン濃度を検出感度としている。

b 一般的な妊娠検査薬は、月経予定日を過ぎて概ね1週目以降に検査することが推奨されている。

c 妊娠検査薬の検出反応は、検出対象となる物質と特異的に反応する抗体や酵素を用いたものであるため、検査操作を行う場所の室温が極端に高温の場合には影響を受けるが、室温が極端に低温の場合には影響を受けにくい。

d 経口避妊薬や更年期障害治療薬などのホルモン剤を使用している人では、妊娠していなくても検査結果が陽性となることがある。

  a b c d
1 誤 正 正 誤
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 誤 正
5 正 誤 正 正


妊娠検査薬に関する問題である。

a 正しい。
b 正しい。
c 誤り。尿中hCGの検出反応は、hCGと特異的に反応する抗体や酵素を用いた反応であるため、温度の影響を受けることがあり、室温が極端に高いか、又は低い場合にも、正確な検査結果が得られないことがある。
d 正しい。

正解・・・2

(Visited 822 times, 1 visits today)

Follow me!