H30 福岡県(九州地区・沖縄共通) 第3章 主な医薬品とその作用 (問61-70)

特別難しい問題はない。

問61
かぜ及びかぜ薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア かぜを治療するためには、安静にして休養し、栄養・水分を十分に摂ることが基本である。

イ 急激な発熱を伴う場合や、症状が4日以上続くとき、又は症状が重篤なときは、かぜではない可能性が高い。

ウ かぜ薬は、ウイルスの増殖を抑えたり、ウイルスを体内から除去するものである。

エ かぜ薬の重篤な副作用として、まれにショック(アナフィラキシー)、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症を生じることがある。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 正
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正


かぜ及びかぜ薬に関する問題。

ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。市販のかぜ薬は、あくまでかぜの諸症状を緩和するためであり、ウイルスや細菌自体の増殖を抑える働きはない。
エ 正しい。ショック(アナフィラキシー) 、皮膚粘膜眼症候群、中毒性表皮壊死融解症は、第二章ではよく出題される重篤な副作用の名称である。

正答・・・2


問62
かぜ薬に配合される成分と、その期待される主な作用の関係について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

成分 主な作用
ア カルビノキサミンマレイン酸塩 ― くしゃみや鼻汁を抑える
イ コデインリン酸塩 ― 咳を抑える
ウ ブロムヘキシン塩酸塩 ― 発熱を鎮め、痛みを和らげる
エ グリチルリチン酸二カリウム ― 痰の切れを良くする

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)


かぜ薬に配合される成分と、その主な作用に関する問題。

ア 正しい。カルビノキサミンマレイン酸塩は抗ヒスタミン成分。「パブロン」シリーズにも使用されているが、出題頻度は低め。
イ 正しい。麻薬性鎮咳成分のコデインリン酸塩ジヒドロコデインリン酸塩は超頻出。依存性についても後で問われます。
ウ 誤り。ブロムヘキシン塩酸塩は去痰成分。
↓ブロムヘキシン塩酸塩配合の総合感冒薬

エ 誤り。グリチルリチン酸二カリウム はカンゾウ(甘草)由来の抗炎症成分。かぜ薬では、喉の腫れや炎症を緩和する目的で配合される。過剰摂取による偽アルドステロン症に関する知識も重要なので合わせて押さえておきたい。

正答・・・1


問63
解熱鎮痛成分に関する以下の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。

1 イブプロフェンは、プロスタグランジンを産生することで消化管粘膜の防御機能を低下させる。

2 アセトアミノフェンは、他の解熱鎮痛成分のような胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある。

3 イソプロピルアンチピリンは、解熱及び鎮痛の作用は比較的強いが、抗炎症作用は弱いため、他の解熱鎮痛成分と組み合わせて配合される。

4 アスピリンは、他の解熱鎮痛成分と比較して胃腸障害を起こしやすく、アスピリンアルミニウム等として胃粘膜への悪影響の軽減を図っている製品もある。


解熱鎮痛薬に関する問題。

1 誤り。イブプロフェンは体内でのプロスタグランジンの産生を抑制し、消化管粘膜の防御機能を低下させる。
2 正しい。アセトアミノフェンは「胃腸障害は少なく、空腹時に服用できる製品もある」。具体的な製品として「タイレノール」があり、パッケージに「空腹時に飲めるやさしさで、効く」と書かれている。他にも、中枢作用により解熱・鎮痛効果をもたらすが「末梢での抗炎症作用はない」点も良く問われる。
アセトアミノフェンが主成分の製品

3 正しい。イソプロピルアンチピリンは(非ピリン系ではなく)「ピリン系」の解熱鎮痛成分であることも押さえておこう。市販薬ではセデスブランドが有名である。
4 正しい。アスピリンに関する内容である。

正答・・・1


問64
めまい及び乗物酔い防止薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア めまいは、体の平衡を感知して、保持する機能(平衡機能)に異常が生じて起こる症状であり、中枢神経系の障害など様々な要因により引き起こされる。

イ スコポラミン臭化水素酸塩水和物は、抗コリン作用を有し、中枢に作用して自律神経系の混乱を軽減させるとともに、末梢では消化管の緊張を低下させる作用を示す。

ウ 乗物酔いの発現には不安や緊張などの心理的な要因による影響も大きく、それらを和らげることを目的として、ブロモバレリル尿素のような鎮静成分が配合されている場合がある。

エ メクリジン塩酸塩は、他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが早く、持続時間が短い。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 誤
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 誤


めまい及び乗物酔い防止薬に関する問題。

ア 正しい。
イ 正しい。スコポラミン臭化水素酸塩は抗コリン成分(抗ヒスタミンではない)。古くから乗物酔い防止薬に使われている。
ウ 正しい。例えば鎮静成分としてブロムワレリル尿素アリルイソプロピルアセチル尿素が配合されることがある。
エ 誤り。メクリジン塩酸塩は乗物酔い防止薬に使用される成分。他の抗ヒスタミン成分と比べて作用が現れるのが遅く持続時間が長い特徴がある。なお、OTCでは「トラベルミンファミリー」に配合されている。


正答・・・2


問65
小児の疳及び小児鎮静薬に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 小児では、特段身体的な問題がなく、基本的な欲求が満たされていても、夜泣き、ひきつけ、疳の虫の症状が現れることがある。

イ 小建中湯は、症状の原因となる体質の改善を主眼としており、比較的長期間(1ヶ月位)継続して服用されることがある。

ウ 小児鎮静薬として使用される漢方処方製剤は、作用が穏やかであるため、生後3ヶ月未満の乳児にも使用することができる。

エ 抑肝散は、小児の夜泣きに用いる場合、1週間程度服用しても症状の改善がみられないときには、さらに1週間程度服用を続ける必要がある。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 誤 誤
3 正 誤 正 誤
4 誤 正 正 誤
5 誤 誤 誤 正


小児の疳及び小児鎮静薬に関する問題。
関連記事:抑肝散 ・抑肝散加陳皮半夏小建中湯

ア 正しい。
イ 正しい。小建中湯は、小児虚弱体質や慢性胃腸炎向けの漢方薬として知られる。
ウ 誤り。漢方処方製剤は、用法用量において適用年齢の下限が設けられていない場合にあっても、生後3ヶ月未満の乳児には使用しないこととなっている
エ 誤り。1週間位服用しても症状の改善がみられないときには、いったん服用を中止して、専門家に相談する等、その漢方処方製剤の使用が適しているかどうか見直すなどの対応が必要。

正答・・・2


問66
咳や痰が生じる仕組み及び鎮咳去痰薬の働きに関する以下の記述のうち、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 呼吸器官に感染を起こしたときは、気道粘膜からの粘液分泌が増え、その粘液に気道に入り込んだ異物や粘膜上皮細胞の残骸などが混じって痰となる。

イ 咳は、気管や気管支に何らかの異変が起こったときに、その刺激が中枢神経系に伝わり、延髄にある咳嗽中枢の働きによって引き起こされる反応である。

ウ トリメトキノール塩酸塩は、気道粘膜からの粘液の分泌を促進する作用を示す。

エ 鎮咳成分であるジヒドロコデインリン酸塩は、その作用本体であるジヒドロコデインがモルヒネと同じ基本構造を持つが、依存性はない。

1(ア、イ) 2(ア、エ) 3(イ、ウ) 4(ウ、エ)


鎮咳去痰薬に関する問題。

ア 正しい。
イ 正しい。
ウ 誤り。トリメトキノール塩酸塩は気管支拡張成分(アドレナリン作動成分)。出題頻度は低い。
エ 誤り。ここで第4章で頻出の厚生労働大臣が指定する濫用のおそれのある医薬品を確認しておきたい。
濫用のおそれのあるものとして厚生労働大臣が指定する医薬品は以下のとおり

・エフェドリン
コデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る。)
ブロムワレリル尿素
プソイドエフェドリン
メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る。)
 
特にコデイン類の依存性については、シロップ液剤のイッキ飲みで問題になったことがある。

正答・・・1


問67
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する以下の記述のうち、正しいものを一つ選びなさい。

1 口腔咽喉薬は、口腔内又は咽頭部の粘膜に局所的に作用して、それらの部位の炎症による痛み、腫れ等の症状の緩和を主たる目的とする。

2 口腔咽喉薬・含嗽薬は、循環血流中への移行による全身的な影響を生じることはない。

3 含嗽薬は、水で用時希釈又は溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が高いほど十分な効果が得られるとされる。

4 噴射式の液剤では、息を吸いながら噴射することが望ましい。


口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する問題。

1 正しい。
2 誤り。
3 誤り。
4 誤り。噴射式の液剤は、息を吸いながら噴射すると気管支や肺に薬液が入ってしまう恐れがあり、軽く息を吐いたり、声を出しながら行うのが良いとされている。

正答・・・1


問68
口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分や漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア 口腔内や喉に付着した細菌等の微生物を死滅させたり、その増殖を抑えることを目的として、トラネキサム酸が用いられる。

イ 喉の粘膜を刺激から保護する目的として、グリセリンが用いられる。

ウ ハッカはシソ科のハッカの地上部を基原とする生薬で、咽頭粘膜をひきしめる(収斂)作用により炎症の寛解を促す効果を期待して用いられる。

エ 主として喉の痛み等を鎮めることを目的とし、咳や痰に対する効果を標榜しない漢方処方製剤として、桔梗湯、駆風解毒散、白虎加人参湯があり、これらはいずれも構成生薬としてカンゾウを含む。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 誤
2 正 誤 正 正
3 誤 正 誤 正
4 誤 誤 正 誤
5 誤 誤 誤 誤


口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)の配合成分や漢方処方製剤に関する問題。

ア 誤り。トラネキサム酸は抗炎症成分。殺菌作用はない。総合感冒薬にも良く配合されている。
イ 正しい。グリセリンは浣腸薬の成分で良く知られるが、この分野では局所保護成分として使用される。(昨年も同様な出題あり)
ウ 誤り。ハッカは一般的に知られている通り芳香による清涼感を目的に配合されている。収斂作用については「ラタニア」に関するもの。
エ 正しい。桔梗湯駆風解毒散白虎加人参湯は喉の痛みを和らげる漢方として出題されるが、いずれもカンゾウを含んでいる。

 正答・・・3


問69
以下の胃腸薬に含まれる成分のうち、胃液分泌抑制作用を期待して配合される成分として、正しいものの組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア ピレンゼピン塩酸塩
イ スクラルファート
ウ ロートエキス
エ ジメチルポリシロキサン(別名ジメチコン)
1(ア、イ) 2(ア、ウ) 3(イ、エ) 4(ウ、エ)


胃腸薬の成分に関する問題。

ア 正しい。ピレンゼピン塩酸塩は胃液分泌抑制成分に分類され、消化器への動きには影響を殆ど与えずに胃液の分泌を抑えるとされる。その作用機序から「M1ブロッカー」と呼ぶこともある。
一般用医薬品では「ガストール細粒」等に配合されている。
イ 誤り。スクラルファートは胃粘膜保護・修復成分。なお、スクラルファートはアルミニウムを含み、「透析療法中の方は使用を避ける」点も5章頻出ポイントである。(アルジオキサも合わせて憶えておく)

ウ 正しい。ロートエキスは代表的な胃腸鎮痛鎮痙薬の成分。抗コリン薬に分類され、胃酸分泌抑制作用もある。
エ 誤り。ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)は、消泡成分。消化管内容物中に発生した気泡(ガス)の分離を促すことを目的に使用される。市販薬では「ガスピタン」が有名。

正答・・・2


問70
健胃薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する以下の記述の正誤について、正しい組み合わせを下から一つ選びなさい。

ア センブリは、苦味による健胃作用を期待して用いられるほか、日本薬局方収載のセンブリ末は止瀉薬としても用いられる。

イ オウバク、オウレンが配合された健胃薬は、散剤をオブラートで包む等、味や香りを遮蔽する方法で服用されると効果が期待できず、そのような服用の仕方は適当でない。

ウ 平胃散は、体力中等度以上で、胃がもたれて消化が悪く、ときに吐きけ、食後に腹が鳴って下痢の傾向のある人における食べすぎによる胃のもたれ、急・慢性胃炎、消化不良、食欲不振に適するとされる。

エ 六君子湯は、まれに重篤な副作用として、肝機能障害を生じることが知られている。

  ア イ ウ エ
1 正 正 正 正
2 正 正 正 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 誤
5 誤 誤 正 正


健胃薬に配合される生薬成分及び漢方処方製剤に関する問題。

ア 正しい。センブリは健胃成分。苦味による健胃作用を期待して用いられる。百草丸にも含まれている。センブリ末は止瀉薬(下痢止め)としても使用される。
イ 正しい。
ウ 正しい。平胃散は、「食べすぎによる胃のもたれ」がキーワード。
エ 正しい。六君子湯は、代表的な漢方の胃薬である。

正答・・・1

(Visited 4,625 times, 1 visits today)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。