H27 新潟県・群馬県・栃木県・長野県・山梨県 第3章 主な医薬品とその作用(問71-80)

問72(強心薬)は難問。

【問71】 口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1 噴射式の液剤では、軽く息を吐いたり、声を出しながら噴射することが望ましい。

2 含嗽薬の使用後すぐに食事を摂ると、殺菌消毒効果が薄れやすい。

3 含嗽薬は、水で用時希釈または溶解して使用するものが多いが、調製した濃度が濃すぎても薄すぎても効果が十分得られない。

4 トローチ剤やドロップ剤は、有効成分が早く体内に行き渡るよう、噛み砕いて飲み込んで使用する。

5 口腔咽喉薬には、殺菌消毒成分が配合されている製品はあるが、鎮咳成分が配合された製品はない。

うがい薬(含嗽薬)に関する問題。
間違いの選択肢が明らかであり、サービス問題としたい。

1正しい。初めて読むと?かもしれないが、正しい内容である。
2正しい。常識的にわかるでしょう。
3正しい。常識的にわかるでしょう。
4 誤り。セチルピリジニウム塩化物などの殺菌消毒成分を含むトローチ剤では、口腔内及び咽頭部で局所的に作用させるため、口の中で噛まずにゆっくり溶かすようにして使用する。噛み砕いたり飲み込むと殺菌消毒作用は期待できなくなる。
5 正しい。わかりづらい内容である。口腔咽喉薬及びうがい薬(含嗽薬)には鎮咳成分や気管支拡張成分、去痰成分は配合されない。もし、された場合は鎮咳去痰薬の扱いになる。

正答・・・4

【問72】 強心薬及び強心薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 1日用量中センソ1mgを超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。

b ジャコウは、強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされる。

c 苓桂朮甘湯は、強心作用が期待される生薬を含む。

d 強心薬は、疲労やストレス等による軽度の心臓の働きの乱れについて、心臓の働きを整えて、動悸や息切れ等の症状の改善を目的とする医薬品である。

    a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 誤 正
3 正 誤 正 正
4 正 正 誤 誤
5 誤 正 正 正

強心薬の成分に関する問題。相当細かい知識が問われており難問。直前期で時間がなければ深追いしない。

1 誤り。センソはヒキガエル科のシナヒキガエル等の毒腺の分泌物を集めたものを基原とする生薬で、強心作用を示す。動悸・きつけ薬として有名な「六神丸」「救心」にも含まれる。1日用量中センソ5mg を超えて含有する医薬品は劇薬に指定されている。一般用医薬品では、1日用量が5mg 以下となるよう用法・用量が定められている。六神丸は複数の製薬会社から発売されているが、1日量が5mgのものもあれば、1.3mgと少な目な製品もある。

2 正しい。ジャコウは、シカ科のジャコウジカの雄の麝香腺分泌物を基原とする生薬。強心作用のほか、呼吸中枢を刺激して呼吸機能を高めたり、意識をはっきりさせる等の作用があるとされている。
3 誤り。苓桂朮甘湯は「めまい」「立ちくらみ」に用いられる漢方として知られる。
4 正しい。

正答・・・2 

【問73】 高コレステロール改善薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組 み合わせはどれか。

a ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされる。

b リボフラビンを摂取後、尿が黄色くなるのは、副作用であり、直ちに服用を中止しなければならない。

c パンテチンには、腸管におけるコレステロールの吸収を抑える働きがあるとされる。

  a b c
1 正 誤 誤
2 誤 誤 正
3 誤 正 誤
4 正 誤 正

高コレステロール改善薬に関する問題。
これは基本的な内容。

a 正しい。ビタミンEは、コレステロールから過酸化脂質の生成を抑えるほか、末梢血管における血行を促進する作用があるとされ、血中コレステロール異常に伴う末梢血行障害(手足の冷え、痺れ)の緩和等を目的として用いられる。
b 誤り。良く問われている内容。リボフラビンはビタミンB2のこと。ビタミンB2 の摂取により、尿が黄色くなることがあるが問題ない。栄養ドリンク剤を飲むと尿が黄色くなるのはビタミンB2の影響。
c 誤り。パンテチンは高コレステロール改善成分。LDL等の異化排泄を促進し、リポタンパクリパーゼ活性を高めて、HDL産生を高める作用があるとされる。
腸管におけるコレステロールの吸収を抑える成分としては、大豆油不鹸化物(ソイステロール)がある。
「ユンゲオール3」という医薬品には両方とも含まれている。

正答・・・1

【問74】 貧血用薬及び貧血用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。

b コバルトは赤血球ができる過程で必要不可欠なビタミンB12 の構成成分であり、骨髄での造血機能を高める目的で、硫酸コバルトが配合されている場合がある。

c ヘモグロビン産生に必要なビタミンB6が配合されている場合がある。

    a b c
1 正 誤 誤
2 正 誤 正
3 正 正 正
4 誤 正 誤
5 誤 誤 正

貧血用薬に関する問題。結構憶えることが多いが、このレベルなら正答したい.

a 正しい。銅はヘモグロビンの産生過程で、鉄の代謝や輸送に重要な役割を持つ。補充した鉄分を利用してヘモグロビンが産生されるのを助ける目的で、硫酸銅が配合されている場合がある。
b 正しい。
c 正しい。

正答・・・3

【問75】 循環器用薬及び循環器用薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a コウカには、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。

b ヘプロニカートは、エネルギー代謝に関与する酵素の働きを助ける成分で、別名コエンザイムQ10とも呼ばれる。

c ルチンは、ビタミン様物質の一種で、高血圧等における毛細血管の補強、強化の効果を期待して用いられる。

d 三黄瀉心湯は、体力中等度以下で、顔色が悪くて疲れやすく、胃腸障害のないものの高血圧に伴う随伴症状(のぼせ、肩こり、耳鳴り、頭重)に適すとされる。

    a b c d
1 正 誤 正 誤
2 誤 正 正 誤
3 正 正 誤 正
4 誤 誤 正 正
5 誤 正 誤 誤

循環器用薬に関する知識も、販売に活かす機会が限られ、あまり学習モチベーションが上がらない分野。
ユビデカレノンの別名=コエンザイムQ10であることは頻出である。

a 正しい。コウカ(紅花)はキク科のベニバナの管状花で、末梢の血行を促して鬱血を除く作用があるとされる。含有する漢方薬は少ないが、循環器用薬「冠心Ⅱ号」に使用されている(漢方専門薬局以外では、そう見かける事はない)
b 誤り。別名コエンザイムQ10と呼ばれるのはユビデカレノン
c 正しい。ルチンは健康食品・サプリメントにも用いられる。ルテインとは異なるので混同しないように。
d 誤り。難しい。これは七物降下湯に関する記述。
三黄瀉心湯は「体力中等度以上で、のぼせ気味で顔面紅潮し、精神不安、みぞおちのつかえ、便秘傾向などのあるものの高血圧の随伴症状(のぼせ、肩こり、耳なり、頭重、不眠、不安)、鼻血、痔出血、便秘、更年期障害、血の道症に適すとされる」
三黄瀉心湯はあまり一般的な漢方薬とは言えないが、割と出題されている。

正答・・・1
 

【問76】 婦人薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a エチニルエストラジオールは、妊娠中でも安全に使用することができる。

b 女性ホルモン成分の長期連用により血栓症を生じるおそれがある。

c コウブシは、鎮静、鎮痛のほか、女性の滞っている月経を促す作用を期待して配合されている場合がある。

d トウキは、血行を改善し、血色不良や冷えの症状を緩和するほか、強壮、鎮静、鎮痛等の作用を期待して用いられる。

    a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 誤 誤
4 誤 誤 誤 正
5 誤 正 正 正

婦人薬に含まれる成分に関する問題。

1 誤り。エチニルエストラジオールは合成女性ホルモン。妊娠中の女性ホルモン成分の摂取によって胎児の先天性異常の発生が報告されている。
2 正しい。
3 正しい。
4 正しい。

正答・・・5

【問77】 内服アレルギー用薬及び内服アレルギー用薬に含まれる成分に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせはどれか。

a ジフェンヒドラミンサリチル酸塩は、吸収されたジフェンヒドラミンの一部が乳汁に移行して乳児に昏睡を生じるおそれがある。

b メキタジンは、まれに重篤な副作用としてショック(アナフィラキシー)、肝機能障害、 血小板減少を生じることがある。

c アレルギー症状が現れる前から予防的にアレルギー用薬を使用することを、減感作療法という。

d モノアミン酸化酵素阻害剤を服用している人が、プソイドエフェドリン塩酸塩を服用すると、プソイドエフェドリンが急速に代謝され、副作用が現れやすくなる。

1(a、b) 2(a、c) 3(b、c) 4(b、d)

内服アレルギー用薬に関する問題。

a 正しい。ジフェンヒドラミンサリチル酸塩も、ジフェンヒドラミン塩酸塩と同様に考えれば良い。
b 正しい。メキタジンは第2世代抗ヒスタミン薬。
c 誤り。減感作療法はアレルゲンに対して徐々に体を慣らしていく治療法。
d 誤り。これは難しい知識問題。モノアミン酸化酵素阻害剤(パーキンソン病治療に用いられるセレギリン等)を服用していると、プソイドエフェドリン塩酸塩の代謝が妨げられて、副作用が現れやすくなるおそれが高くなる。

正答・・・1

【問78】 次の記述にあてはまる漢方処方製剤として、最も適切なものはどれか。

体力中等度以上で、濃い鼻汁が出て、ときに熱感を伴うものの鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症に適すとされるが、体の虚弱な人(体力の衰えている人、体の弱い人)、胃腸虚弱で冷え症の人では、胃部不快感等の副作用が現れやすいなど、不向きとされている。

1 芍薬甘草湯 
2 半夏厚朴湯
3 大黄牡丹皮湯
4 温清飲 
5 辛夷清肺湯

辛夷清肺湯のキーワードは「熱感を伴うものの鼻づまり」「蓄膿症」あたり。この中で鼻症状向けの漢方薬は1種類なので容易。
なお、小林製薬の「チクナイン」も辛夷清肺湯が使われている。

この中では、芍薬甘草湯(こむら返り)と半夏厚朴湯(喉のつかえ感、異物感)が、出題頻度・販売知識の重要度、共に高いので優先的に憶える。温清飲(婦人薬・皮膚)はそれ程出題頻度は高くない。大黄牡丹皮湯に関しては、2015.11現在、販売メーカー(松浦、一元のみ?)も限られマイナー。

正答・・・5


【問79】 鼻に用いる薬に含まれる成分に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a ケトチフェンは、鼻粘膜を清潔に保ち、細菌による二次感染を防止することを目的として配合される。

b リドカイン塩酸塩は、鼻粘膜の過敏性や痛みや痒みを抑えることを目的として配合されている場合がある。

c クロモグリク酸ナトリウムは、肥満細胞からヒスタミンの遊離を抑える作用を示し、花粉、 ハウスダスト(室内塵 )等による鼻アレルギー症状の緩和を目的として配合される。

d ナファゾリン塩酸塩は、交感神経系を刺激して鼻粘膜を通っている血管を収縮させることにより、鼻粘膜の充血や腫れを和らげることを目的として配合される。

    a b c d
1 正 正 正 誤
2 正 誤 誤 誤
3 正 誤 誤 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 正 正 正

鼻に用いる薬に関する問題。
すべて頻出医薬品である。

a 誤り。ケトチフェンは抗ヒスタミン薬。殺菌効果はない。「ザジテン」ブランドで知られる。
b 正しい。リドカインは局所麻酔成分であるが、このような説明だと判断に迷ったかもしれない。手引きどおりの正しい記述
c 正しい。クロモグリク酸ナトリウムは頻出の抗アレルギー成分。
d 正しい。ナファゾリン塩酸塩は頻出。

正答・・・5

【問80】 尿糖・尿タンパク検査薬に関する次の記述の正誤について、正しい組み合わせはどれか。

a 尿中のタンパク値に異常を生じる要因については、尿路に異常が生じたことによるものとして腎炎やネフローゼがある。

b 尿糖値に異常を生じる要因は、一般に高血糖と結びつけて捉えられることが多いが、腎性糖尿等のように高血糖を伴わない場合もある。

c 通常、尿は弱酸性であるが、食事やその他の影響で中性〜弱アルカリ性に傾くと、正確な 検査結果が得られなくなることがある。

    a b c
1 正 誤 正
2 正 正 正
3 誤 正 正
4 正 正 誤

尿糖・尿タンパク検査薬に関する問題。出題されるポイントはほぼ決まっているので落とさないように。

a 誤り。尿路ではなく、腎臓機能に異常があるときにネフローゼや腎炎に。
b 正しい。
c 正しい。

正答・・・3

(Visited 693 times, 1 visits today)

Follow me!